溝田正行の世界

ヨット、山登り、釣り、野鳥撮影など主にアウトドアライフのブログです

東夫妻来訪

朝から久し振りの晴天の阿南市でしたから気持ちよく出かけて鍛冶が峰に登ってきました。

会ったのは82歳の元気で走って降りる爺さん一人でした。

鍛冶が峰メンバーで81歳の週に6日は瓢箪池まで行ってた爺さんには8月にクルーズから戻って以来一度も会っていないし、登山口の駐車場で車も見ないのでいつも心配して美由紀と話しています。

怪我をしたのか病気になったのか、奥さんの調子が悪いのかなどと・・・80歳を過ぎてますから何があっても不思議は無いのですが、良く会ってた人に会えないのは寂しい事です。

もう一人長く会ってない88歳の爺さんは他の人から時々来てると聞いてるので、いつか会えると思っています。

話は変わって柿がなりすぎてどうしようも無いので柿酢を造ることに昨日決めました。

そして幾つかの熟柿柿を潰して桶に入れていたんですが・・・・

それ以外に50個余りの冷凍してた次郎柿を解凍してありました。

鍛冶が峰から戻って解凍が出来た柿のヘタを取って四つに切って桶へ入れ足しました。

冷凍してない柿でもヘタを取って四つに切って入れても柿酢にはなるんですが、冷凍した柿はすぐに柔らかくなって醗酵しますが生の柿だと醗酵が始まる迄に数日掛かりますから・・・・

昼ご飯を食べていつもならプールに行くんですが月曜日はプールが休みです

それと今日、私達と一緒に世界一周クルーズの116回と120回に乗ってた宮崎の東夫妻が来ることになってたので・・・・

少し準備でもしようかと話してたら・・・・

殆ど何もしないうちに・・・三時の予定が「間もなく到着」の電話がありました。

我が家は全く整理整頓や掃除が出来てない家なので・・・時間があっても俄かに出来ませんから・・・

時間が無くて出来なかったと口実が出来て良かったんですが・・・

車から降りた二人は八月に神戸でクルーズ船を降りて二か月余りですから全く変わってませんでした。

今回の来訪は、私達は世界一周クルーズ中の寄港地で海鮮料理を食べる事が多く、毎回カニやエビの料理を探していました。

そんな甲殻類好きですから・・・私が日本に帰ったらモクズガニを捕ってエサをやって太った頃に呼ぶので食べに来るようにと言ってあったんです。

それで山登り旅が終わってすぐにモクズガニの罠を仕掛けたら予想以上に獲れて・・・

その後エサをやって地下水で飼育してたら四日ほど前からほぼ最高に近い身の詰まり具合になって来てました。

今迄の経験から・・・モクズガニを五匹食べれた人は居なかったんですが・・・・

東さんは本当にカニが好きで一人五匹づつと思って20匹余り茹でたんですが・・・

四人でそれが全部無くなりましたから・・・びっくり

しかしそんなに好きなら・・・もっと茹でたら良かったんですが後の祭りでした。

私のヨガ(殆どストレッチ)について、奥さんはヨガを習ってるそうで色々教えて貰いました。

ただネパールやインドでヨガを習うのは・・・日本のヨガと全然違うと言われてちょっと考えています。

私はクルーズ船や日本でしてる殆どストレッチのヨガで十分と思ってるので、向こうに行って本物のヨガだったらついて行けませんから・・・

東夫妻には新しい方のキャンピングカーで寝て貰っていますが・・・寝られるかな??

今になって・・・・車の停め方が前後逆だった事に気づきました。

頭が低くなったら眠れないのに・・・・

 

 

 

山本完投でドジャース勝利

三回までエラーが絡んだりして毎回走者を出していたけど山本は冷静に力むことなく最後まで投げ切ったのはさすがエース。

山本はこれで連続完投ですから凄い事です。

他の投手が体全体を使って力の限りに投げてるのに・・・・山本はそれ程力を使わず技で投げてるように見えます。

と言っても大リーグの打者に通用する投球ですから、見えないところにストレスが溜まってないかと心配もします。

とにかく最後まで凄いと思う投球を見せて貰いました。

この調子で三人の日本人が活躍してるドジャースに次も勝って貰いたいですね。

大谷のホームランも見たいと思うのは皆さん同じでしょう。

雨で鍛冶が峰に行けなかったので野球が見えました。

午後はいつもの様にプールへ行って一キロだけですが泳いできました。

昨日の夜のヨガも同じ場所だったんですが、ヨガの参加者は15人ほどで男は私と同年代の爺さんの二人だけ。

ところが女性の参加者は20代の娘が何人も居たし、三十代四十代も多く60を過ぎた婆さんは美由紀の他に二人の様でした。

若い女性が多いと言っても酌をしてくれる訳でなく、また話も出来る様な雰囲気で無いですから・・・楽しい事もありません。

ただこのヨガ教室は今までのクルーズ船の三つの教室や水曜日に行ってる教室とも全く違う動きをするので、楽しみな部分もあります。

来週も行けたら行く積りです。

柿が次々熟れるのに・・・冷凍室が一杯で入らないから柿酢を造り始めました。

これから熟れてくる柿は次々に桶に入れ足して行きます。

柿酢は美味しいですが・・・そんなに沢山使えませんから・・・余って行くでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

Wポンプ組み立て完了

昨日組み立て中に行き詰って置いていたパーツを持って朝一番に自動車修理工場へ持ち込んで手伝って貰ってやっとストッパーリングが入りました。

倉庫ハウスの作業場へ戻って続きの作業をしましたが・・・昼になっても終わらず・・・

食事が終わって美由紀が買い物に行くのを誘ってくれたけど、もう少しなので引き続き組み立て作業をして・・・・完成しました

これを持って行って幸有丸に取り付ければ全て完了の様に見えるんですが・・・・

残念ながら海水取り込み口のバルブが壊れているので、ドック(上架)してバルブの交換をしないと取り付けられません。

上架したら船底塗装や防蝕亜鉛板の交換やペラクリン塗装など他の作業もあるので・・・・

簡単ではありません。

ヨットもですが船を持つと言うのは大変な労力が必要です。

幸有丸は私が買って釣りが出来る装備を付けて「幸有丸クラブ」に皆が安く釣りが出来るようにと寄付し、利用者全員で利用料を負担し、また管理して私が高齢で釣りに行けなくなってもクラブが続くようにと考えて始めたんですが・・・・

私がドンドン高齢になっているのに・・・私に続いて主になって管理してくれる人が見つからないのが現状です。

コロナが終わって私は一年の殆どを旅行してるから・・・・いよいよ幸有丸を使う機会が無くなって来てるので・・・・

次の人が見つからない今となっては・・・私が主になって出来なくなったら何処かに売ってしまうしか方法が無いのかも知れません。

美由紀が買い物から戻って、私の組み立ても終わってプールへ行って1キロだけ泳いできました。

夜はヨガがあるので・・・・今から夕食を食べて・・・出かけます。

ドジャースの試合・・・・先発が崩れ・・・後も崩れ・・・大谷はホームランを打ったけれど11対4とボロ負け

明日は山本が先発するので勝てると思うけど・・・

 

 

 

 

ウオーターポンプ組み立て

幸有丸の故障個所のウオーターポンプですが・・・・

今日中に組み立てようと思ったので朝早くに鍛冶が峰に行って九時から作業に取り掛かりました。

昨日シャフトに一つのベアリングを入れたんですが、無理に入れたのでベアリングが傷んでないか見て貰ったら・・・・新しくした方が良いとの事で・・・・せっかく入れたのを抜いて・・・・新しいベアリングを買いに行きました。

ウオーターポンプにベアリングは二個使われているんですが・・・・シャフト側もハウジング側も一杯一杯なので強力な力で押し込まないと入りません。

そこで自動車修理工場に持ち込んで・・・・プレスを使って入れて貰う事に

この写真は二つのベアリングが入って作業が終了した場面なんですが・・・・

海水をくみ上げるポンプなので極めて特殊な構造だった為に押し込むパイプが合わず随分と走り回って入手しましたが・・・・朝の九時から昼の二時まで掛かりました。

ベアリングが入ったので後は出来ると思ってたら・・・・

五時まで頑張ったけど・・・またまた手ごわい壁に当たって・・・・明日また修理工場に持ち込んでプレスの力を借りなければなりません。

そんな事でプールへは美由紀が一人で行きました。

明日は天気が悪そうなので・・・午前中にウオーターポンプの組み立てをして・・・

午後はプールへ、そして夜はヨガに行きます。

私の病気が運動を欠かせないので・・・忙しいです。

釣りにも一度行きたいけど・・・・風が強くて当分駄目そうです。

それから・・・ネパール行きの航空券を買ったのに・・・・

そう言えば9月に大きな政治デモがあって多くの死傷者が出たのを思い出しました。

慌てて現在の政情を調べたら・・・日本の外務省は「危険情報」を出していました。

しかし政情は日々落ち着いて来てるようで・・・・11月下旬なら多分大丈夫と思います。

航空券を買ってなかったら・・・・考えるんですが・・・・

買ってしまってるから行きます。

 

 

 

 

 

至難のパーツ組み立てと熊多出没

今年は特に出没や人が襲われるニュースが多くなってる熊問題

私は15年ほど前から何度も熊を駆除しなければいけないと書いてきました。

と言うのはその時からすでに北海道のヒグマも本州のツキノワグマも個体数が増えすぎていると感じたからです。

そしてそれによって一番心配してた事は、個体数が増えすぎるとどんな国のどんな山にも川にも海にも「キャパシティ」があります。

熊の場合だとキャパシティを超えると里や街に降りてくるしか生きるすべはありませんし、里や町で人間以外で食料が確保できる間はまだそれ程人は食べませんが、ここまで増えてしまうと熊は毎年の様に2~3頭の子を産みますから増え方も大変で、人間と言うエサは逃げ足も遅く殆ど反撃の能力が無いと理解すると・・・・

ヒグマだと鹿や犬や牛を襲うより人間が簡単ですから、鈴を鳴らして近づいてくれば待ち伏せも簡単ですから、鈴がなればエサが近づいて来てると学習するのはすぐでしょう。

ツキノワグマもネズミや兎など小動物は以前から食べていますから・・・人間が反撃能力が無く簡単に摑まる哺乳類と理解すれば・・・ツキノワグマも人を襲って食べ始める個体が増えてくると思います。

前にも書きましたが・・・・こんな日がやがてやってくると思うのは・・・

ある日の夜に札幌の住宅街に20頭ほどの熊が集団で降りてきて住居に侵入

日本の住居は熊の力をもってすれば簡単に壊して侵入できるし、すでに各地で侵入を始めていますから・・・

そして家の人たちを次々食べ始めます。

ところが・・・・街中でまだ生きてる人が住んでると予想出来る住居が並んでいますから銃を撃つことは出来ません。

夜になると次から次と家を移りながら・・・・熊は人を食べ街を占領していきます。

100人以上が食べられて・・・・

しかしこれがいつまでも続くとは思いませんからある日の夜に突然の様に熊は山に帰るでしょう。

しかし数日して・・・次の夜に降りてくる時は30頭か50頭の群れになってる可能性もあります。

動物とはそんなものです。

ドングリが不作だから熊が里や街に降りて来たのではありません。

カラフトマスや鮭の遡上が少ないからでもありません。

ヒグマもツキノワグマも増えすぎてキャパシティがオーバーしてるからです。

出来る限り早く退治して半数に、そして将来的には今の一割か二割まで減らすべきだと私は思います。

しかしながら・・・猟銃を持ってる人の殆どが高齢者ですから・・・

ここは自衛隊に出て貰うしかありません。

しかし自衛隊が普段使ってる銃は人は殺せても熊には非力ですから・・・・もっと強力な猟が出来る銃を配布しなければなりません。

とにかくヒグマもツキノワグマも一日も早く半数にまで減らさないと大変な事になります。

そんな事を思いながら・・・午前中は鍛冶が峰に登りました。

美由紀が違うコースを行こうと言うので・・・久し振りのコースを回ったら・・・新鮮でした。

戻ってからすぐに幸有丸の冷却水のウオーターポンプを組み立て始めましたが・・・・

一番最初の作業がシャフトにベアリングを入れるんですが・・・・これだけでも随分苦労しました。

次にこのベアリングは入ったシャフトをベアリング毎ハウジングに収めなければならないのですが・・・これまた非常に難しい。

何が難しいかと言えば・・・・ベアリングはシャフトに入れる時もでしたが・・・入れるのは凄い圧力が必要なんです。

壊さないように強い圧力で収めるのは・・・・至難の業なんで・・・どうすれば良いのか分からず作業は止まっています。

何か方法を考えないと・・・

二時まで作業して頭を冷やすのにプールへ

私は一キロ、美由紀は1.1キロ泳いで・・・土曜日の夜のヨガ教室を受講申し込みして戻ってきました。

モクズガニの身の詰まり具合を見るのに今日も茹でましたが・・・・オスばかりでしたが・・・・今日のは全部良く身が詰まって非常に美味しかったです。

やはり一か月位は飼わないと身は詰まらないですね。

来週九州から116回、120回と世界一周クルーズ船で一緒だった夫妻がモクズガニを食べに来るのに、身が詰まって来たので一安心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小豆島バスツアー

もう六、七年前だったと思いますが私が飼ってる錦鯉の病気の事をブログに書いていたら話を聞きに来た人がいました。

その人も錦鯉を飼い始めていて、それ以来ずっと時々寄ってくれて錦鯉や株の話をしてました。

その人が勤めてるのが賃貸アパートを売ってる大東建託で、今回会社が主催する小豆島バスツアーに行かないかと声が掛かりました。

私はヨットで何度も小豆島には行ってたし観光もした事があったので断っていたんですが美由紀に話すと行ったことがないので行きたいと言うからお願いする事になりました。

朝の6時40分に家まで迎えに来てくれて徳島市内の支店か営業所まで来たら県下一円から30人余りの殆ど老人が集まっていて観光バスに乗り換えて出発。

参加してる殆どの人達は大東建託で賃貸アパートを建てた人や建てようと考えてる人達のようでした。

そして高速道路を高松市まで走り、フェリーに乗って小豆島へ。

最初に寄ったのはオリーブ公園。

地中海の島と姉妹都市になっていて、風車があると言うので、私達も地中海の島には私達のヨット、ホロホロ3世で世界一周してる時に幾つもの島に寄って沢山の風車を見てたので懐かしく思い見に行きました。

それは本当に形さえも余り似てないものでしたがそれでも懐かしく記念写真を写しました。 その風車の周りもオリーブ畑で今は収穫時期 沢山のオリーブがたわわになっていました。

その後リゾートホテルで昼食 その時ノンアルコールビールの他少し本物のスーパードライビールも飲みました。 今日1日殆ど運動せずに食べて飲んで、オヤツやソフトクリームまで食べたので多分明日は少し痛みが出そうです。 それは自業自得で仕方無いですが、昼食の後は小豆島の一番の観光地「二十四の瞳」の映画村へ。

そして最後はマルキン醤油の資料館へ 醤油ソフトクリームを始めて食べました。 その後フェリーに乗ってブログを書いています。 阿南の倉庫ハウスに着くのは8時頃になりそうです。

幸有丸修理部品到着

昨日注文したばかりなのに・・・・今朝徳島市内の庄野マリンから電話があって「届いたので取りに来るように」と電話がありました。

私が会社を経営してた頃はヤマハの販売店でもあったんですが・・・・昔の話です。

庄野マリンは以前から良く知ってるのでFAXで頼んであったんですが・・・社長がすい臓がんになってると聞いてたので心配しながら注文したんですが・・・

掛かって来た電話の声が元気そうだったので一安心。

鍛冶が峰に登った後急いで赤飯おにぎりとリンゴを美由紀に準備して貰って走りながら食べて徳島市内の庄野マリンへ着いたら昼前でした。

久し振りで社長と話をしたんですがステージ4のすい臓がんからワクチンで一部の癌は消えたり縮小してステージ2まで戻せたそうです。

ワクチンは保険が効かないので高額だったそうですが・・・私もガンになったら絶対にワクチンをしようと思っています。

と言うのは先日まで朝ドラでやってたアンパンマンの作者やなせたかしの妻のぶが乳癌になって余命半年と言われながらワクチンをして4年は普通に暮らせたそうです。

やなせたかしはワクチンを続けるように言ったのに・・・本人が病院の治療方針に従った為間もなく死んでしまうんですが・・・・やなせたかしは生涯あの時にワクチンを続けさせるべきだったと生涯悔やんだそうです。

そんな事で私は私も家族もお医者さんから余命宣告や難しい癌と宣告されたら迷わずワクチンをするつもりです。

話は戻って・・・

注文してたパーツはもしかすると足りない物があるかも知れませんが・・・これだけ届きました

金額は63600円でした。別にインペラとオーリングは買ってたので含まれていません。

これを組み立てなければいけないのですが・・・明日は小豆島へツアーに行きます。

そんなんで明後日から作業しようと思っています。

部品を引き取りに行ってから急いで戻って・・・・プールへ

今日は100メートル余分に泳ごうと行く時から話していたので・・・・

1100メートルづつ泳いできました。

今日の朝、鍛冶が峰に登ろうとしてる時ショックな電話がありました。

私達が達成した300名山の先輩で良く指導を受けていた神戸の高橋氏が・・・

圧迫骨折で長らくリハビリを続けていたのが・・・・良くなって仲間とハイキングに行った時、足を滑らせて膝のお皿を骨折して入院してるとの報告

高橋氏は84歳ですがまだまだ山に登る気充分で頑張ってたのに・・・

でも怪我からまだ一週間ですが歩行器でリハビリしてると言ってたので復活するとは思うんですが・・・

このところ知り合いが次々転倒して脚を骨折したり、脊椎を損傷したりが四人も続いています。

一番酷い人は私より一つ年上なんですが・・・・手足が不自由になってしまって歩く事も自分で茶碗をもって食べる事も出来なくなっています。

この四人が二か月ほどの間に起きてますから・・・・

特に後期高齢者は転倒に注意しなければいけません。