溝田正行の世界

ヨット、山登り、釣り、野鳥撮影など主にアウトドアライフのブログです

2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ジギング狂いの日々

コロナで旅に出られなくなって一年余りが過ぎました。 そんな中で目覚めたのが釣りで、釣りの方法は「タイラバ」と「ジギング」です。(少しはインチクやオモックもしてますが・・・) 去年の八月からは殆ど毎週二回行ってましたが、このところ海況が良くな…

改良オモックとジグカラー変更

今回の大島ジギングで釣った魚を欲張って7.8キロのブリと3キロ余りのハタを持ち帰りました。 昨日の夜にハタは調理して、頭だけを煮つけにして食べたんですが・・・ 夜はそのハタを刺身にしましたが煮つけも刺身もさすがにハタは美味しいですね。 ジギン…

大島ジギング報告

昨日の徳島県南の天気は台風を思わすような風と雨でした。 だから心配はしてたんですが・・・普通なら南の風が吹いた後は北寄りの「返しの風」が吹いて波も消してくれるんですが・・・ 今回は不思議な天気で返しなく無風に近い状態でした。 本来なら釣りは止…

中野氏来訪と半自作サンメジグ考

愛媛の中野夫妻は早期退職して国内はキャンピングカーで旅し海外はバックパック旅やキャンピングカー旅をして僕らと同じ様に一年のほとんどを旅していました。 しかし私達同様にコロナで何処にも行けませんから、、、 中野氏は釣りに力を入れています。 と言…

半自作サンメジグ釣果

製作途中のサンメジグを関東のK氏から沢山貰いました。 そのうちの三個を私が着色「緑金」「ピンク金」「シルバー」に仕上げていたのを今日のジギングで使いました。(昨日のブログの写真の左側の三個) 私は「地味だけど絶対に釣れる」と思ってた「緑金」を…

サンメジグ着色完了

昨日の下塗りがしっかり乾いたので、朝食の後そのサンメジグをリビングに持ってきて昨日切り出したホログラムシートの大きさを再確認しながら貼り付けていきました。 ホログラムシートの接着剤が強力なので少し失敗して歪んでるのもありますが魚は気にしない…

サンメジグ&オモック着色開始

昨日関東のK氏が多量送ってくれた製作途中の「サンメジグ」 これだけあったらサワラに切られる事があっても余り心配なく使えるので、次回からは阿南の海でも使おうと考えました。 そこで先日三個のジグを完成させてるんですが、今回さらに5個のジグを仕上げ…

オモック改良と届いた多量のジグとキット

昨日二人がチャレンジしても全くアタリも無かったオモック オモックとは釣りに使う普通の錘にフック(鈎)を付けただけのものなんですが、沖縄の漁師が使ってたのを日本でも有名な釣り師が名付けたもので、ユーチューブなどで少ないですがオモックで釣ってる…

オモックは釣れないぞ

ただの鉛の錘にフックを付けただけで・・・ジグ以上に釣れるとユーチューブでやっています。 それを本気にした私はオモックを作って・・・三月23日一緒に行った八十氏と揃って海中に50メートルから6メートルまでそそり立つ磯の周辺をメインに随分頑張り…

津乃峰山裏街道とジグ型取り

今日、月曜日は美由紀が通ってるプールの定休日ですから・・・ その時は「一緒に遊んでやってる」と思ってるのかも知れないと・・・今日気づきました。 しかしそれを深く追求してもしなくても、何も変わることはありませんから、無視して今日は久しぶりに津…

ジグ自作準備

雨と風で荒れた天気の阿南市でした。 私は今日もほとんど終日株式投機で負けないようにと会社四季報の主要部をノートに写していました。 全て写し終えての感想を一口で言えば「回復」 去年を底に九割の会社は回復傾向にあり、一昨年を超える会社も一割程ありま…

四季報記帳とパソコン注文

去年コロナ騒動が発生して旅行が困難になったので10年ほど完全に休んでいた株式投機を始めました。 私のは正統な「株式投資」ではなく、ただ利益だけを狙う「投機」です。 10年も離れてたのと・・・コロナの正体が掴めないので今まで負けたことがない私…

変則生活費引き出し

今までにも書いていますが私たちは一年に一度一年分の生活費を下してそれを二人で分配してそれぞれの小遣い通帳に入れて使っています。 ところが今回の様にコロナでどこにも旅行に行けないと、お金が使えませんからいつもの年なら10月か11月に銀行に行く…

サンメジグ(三眼ジグ?)仕上げ

昨日K氏が送ってくれた多量のジグの中に昨日のブログで写真をアップした「製作中」のジグが16個入っていました。 そのジグこそがK氏のオリジナルジグで仲間と共に海外や国内で沢山の大型魚を釣り上げています。 こちらで使うには大きすぎるものもあります…

嬉しい荷物到着(ジグ)

数日前にこのブログを見てくれてる関東在住のK氏(ブログあり「チキチキ号奮戦記」)から昔ジギングに凝ってジグを自作したり海外迄ジギング遠征してたんだけど、船酔いが克服できず最近はジギングしてないのでジグを送りましょうかとコメントに書き込みして…

インターネット復活とジギング中止

今日はジギングに行く予定でしたから・・・昨日の夜の風予報が昼間より悪くなっていたので・・・夜中に何度も風予報を見直していました。 そうすると・・・見るたびに悪くなってきたので遂に夜中の二時半に中止を決定して八十氏にラインを入れました。 我が…

太竜寺山登山

月曜日は美由紀が通ってるプールの定休日です。 美由紀はプールが休みで無い日は雨が降っても雪が降っても嵐でもプールに行きます。 私が体調不良で寝ていても、親が死んでもプールに行くだろうと思う位で皆勤賞があれば毎月貰える位に 気合いが入っています…

レガード夏タイヤに交換

すっかり春の陽気になった阿南市です。 朝ドラが無いから寂しい日曜日の朝ですが朝一にオモックに目玉を付けたのを一つ作って見ました。 目玉が外れない様にコーティングスプレーを何回か吹き付けています。 目玉が有るのが良いのか悪いのかは不明です。 そ…

インターネット回線不調

3日前からなんですが、インターネット回線の調子が悪くて最初は繋がったり切れたりだったのが、一昨日の朝から全く繋がらなくなりました。 サーバーに問題があるのかと調べて見たけど問題無し。 天井裏の黒い箱の電源を切ったり入れたりさしても復活しませ…

神のお告げ

昨夜眠っていた私の枕元に虹に囲まれた天女か観音様か知識不足の私には分からなかったけどとにかく神々しい美女が降りて来て言いました。 「巨大ブリを釣るのも底物を釣るのもタコベイトジグですよ」 以前から私も頭の片隅に無くもなかったんですが、今一つど…

ワクチン接種量と体重

新型コロナウイルス感染者が増え始めた頃に全員が外出時にマスクをすればほとんど防げると何度も言ってきました。 これはかなり守られてマスクを推奨しなかった国と比べ少ない感染者ですみました。 その時に感染が広がるのはマスクを外す飲食店に原因があり…

孫のランドセル

私には子供が二人いますが結婚してるのは娘だけで息子は未だに独身です。 その娘も結婚したのが38歳と言う晩婚だったんですが一人だけですが孫娘を授かりました。 たった一人だけの孫ですから・・・爺さん婆さんは何でも言う通りにしてしまいます。 と言っ…

大島ジギング突如中止

朝六時にキャンピングカーの中で目覚めて外を見たら良い天気でした。 今日は海況も申し分ない予想でしたから、七時過ぎには出港したいと思い森田氏と本間氏に連絡しようとスマホを見ると・・・・ 森田氏から「緊急事態発生の為に徳島に戻らなければなりませ…

大島ジギング釣果

朝目が覚めたらキャンピングカーの屋根を雨が叩いていました。 予想通りなんですが、ちょっと残念でした。 一時間程寝たら小降りになった様なので布団から出て外を見に行くと本間氏が小雨のなかを道路向かいの店へ買い物に行ってました。 朝飯を食べて弁当代…

海に戻ったスローライフ号

今日はたいして作業の予定がないので朝はキャンピングカーでゆっくり朝飯を食べた後キャンピングカーの屋根に上がってソーラーパネルの汚れを拭いたり、トイレの汚水を捨てたりしながら寛いでいました。 昨日夕方から娘の所へ出掛けていたので本間氏と森田氏…

釣り船塗装完了

スローライフ号はセールドライブ(船内外機)と言う故障が起きやすく修理がしにくい鬱陶しい推進システムの船です。 そして故障が起きやすく修理が難しいのがそのまま現状に現れています。 それを騙しながら乗ってるんですが今日は潤滑油を確認してたら電蝕で…

スローライフ号船底掃除

海陽町の駐車場に停めてたキャンピングカーの中で寝ていたら昨日の夜から大粒の雨が屋根を叩く音か聞こえていました。 近藤氏が今から漁協に今日の段取りを聞きに行ってくると挨拶に来た時もかなりの雨が降ってましたから今日は上架出来ないかも知れないと半…

釣り船ドック準備

徳島県南部の牟岐大島近くに私の友人達五人が共同で買った家と船(スローライフ号)があります。 太平洋に浮かぶ牟岐大島は隣の出羽島や津島など多くの岩礁が複雑にあって徳島では有名な釣り場でもあります。 コロナ禍で旅に出られない私は去年の夏からジギン…

積水ハウスの家の5(屋根編)

セラミックの屋根という事で契約を決定したのに・・・最初に大きく完全に騙されたのがこの屋根の材料でした。 最初にも書きましたが積水ハウスの屋根は「セラミック(日本瓦などのような焼き物)」でメンテナンスが要らないと営業マンは大きな声で言いますが…

積水ハウスの家の4「骨組み」

積水ハウスには木造と軽量鉄骨の家がありますが我が家は軽量鉄骨のいわゆるプレハブです。 プレハブは昔から工事現場の事務所や倉庫に使われてるのと同じで薄っぺらな鋼材を抱き合わせて溶接して強度を持たせています。 私が経営してた会社にはプレハブの大…