2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2021年が終わろうとしています。 この1年を振り返ると・・・・去年に続いて一度も外国に出る事が出来ませんでした。 約50年もの間・・・時にはその殆どを外国で過ごしてきた私達に2年間も海外に出られない生活は皆さんが考える以上に苦しく厳しい日…
ここ最近の幸有丸ではジギングやタイラバでなく「のませ」とか「喰わせ」と言う方法でブリを狙っています。 とは言ってもブリは大きすぎてクーラーボックスにあまり入らないから私はブリを2~3匹釣ったらアジを狙って釣ってました 大型アジ用のサビキ(枝…
10月に買ってドッグ整備や検査などを済ませて12月初旬に阿南へ回航 その後は整備しながら時々出漁している幸有丸 今年は風が強い日が多くて「穏やかな日にしか出漁しない幸有丸」には今日の出漁が実質4回目となりました。 それと・・・今年最後の出漁で…
明日の釣りは幸有丸今年最後の釣りです。 そしてここ最近は珍しいと言ううより聞いた事も見たことも無いような大きくて太って脂がのったメタボブリが釣れます。 私も前回釣って食べて驚いたんですが釣るたびに脂ののりがアップしているから正月用としてまた…
たった一人だけの孫は朝に帰って行きました。 今日も非常に寒く冷たい風が吹いてるので幸有丸の整備は休んで10日も前に出た四季報を今日ノートに写しました。 幸有丸の整備に追われて本業?の株の方は半ばほったらかしていました。 今日四季報をノートに写し…
今朝は外に出たら本当に冷たいと感じる天気でした 昨日塗った船べりの内側は・・・乾燥して益々色は濃くなってますが「塗って良かった」と思うような出来栄えです。 今日はコクピットの外側に水ペーパーを掛けたり、燃料タンクのデッキキャップから水漏れし…
昨日の釣りの疲れで今朝は久しぶりにゆっくりしてのスタートになりました。 昨夜の雨でデッキが洗えたので・・・このチャンスを逃す手は無いと・・・塗装する事に。 午前中は拭き掃除をして・・・・ 家に帰って昼飯を食べて再度橘港の幸有丸へ デッキ全体を…
幸有丸の実質三度目の出漁は溝田、伊賀、八十の三人でした。 八十氏は自分の旭丸を置いて同乗、伊賀氏は鳴門に幸有丸があった頃に行ったことがありましたが本格的な出漁は今回が初めてでした。 午後の天気が心配だったので朝を少し早くして六時半に航海灯を…
今日も朝早くから幸有丸の整備に行くと言うと・・・ 「普通の家では年末には男も手伝って家の周りの掃除をするのに遊ぶこと以外したことないな」と・・・美由紀に言われました ちょっとあわてましたが・・・遊ぶのも決まったことをするより頭も体も使うし、…
今日も朝から橘港へ幸有丸の整備に行きました 午前中にやってしまう事は四つ残ってる生け簀の蓋に防水パッキンを付けて、大量に水を掛けても生け簀(物入れにしている)に水が入らないようにする作業です。 午前中にやってしまわないと夕方引き上げる時にシ…
24日の金曜日、幸有丸は出漁します。 ただし午後は雨の予報なので早めの納竿の可能性あります。 また午前中から雨の予報に変わった場合は中止となります。 さて今日の私は・・・もう少しで何かを口に入れそうになりましたが・・・何とか乗り越えて無事八時…
我ながらあまりにもボケてるのに驚きながら幸有丸の整備をしています。 今日の作業は・・・午前中に出来るだけ生け簀(物入れですけど)の蓋の内側の防水材を修理したり余分に張り付けたり。 写真のようにゴムを帯状に切ってシリコンで貼り付けていきます。 …
実質二度目の出漁となった今日は朝は非常に冷え込んで冷たい中ですが四人乗り込んでの出船になりました。 しかし風は無く幸有丸は極めて快調に走ります。 船型が良いのでしょう・・・走りやすく飛沫も奇麗に広がります。 ポイントに着くとすでに10隻ほどの…
私の人生計画には無かった事ですが、新型コロナの世界的な流行で去年から今までの計画が遂行出来ません。 仕方なく去年の春は県内の身近な山の使われていない昔の登山道を探して道なき道を登ったり、新しいコースを探したりと毎日の様に美由紀と一緒に探索し…
先日からやって昨日失敗して頓挫してしてしまった飛沫除け兼落水防止柵の左舷側。 四本の脚の先端が船体内側から離れすぎて準備した金具で固定できず悩んでいたんですが・・・ もうやけくそでとりあえず見かけは完全に無視して、強度的にもかなり無視して・…
天気予報を見たら19日の日曜日が穏やかそうなので幸有丸出漁を決めました。 行きたい人居ませんか? それまでにここ数日取り掛かってる飛沫除け兼落水防止柵を取り付けたいと思って早出残業する事に しかし一人ですから・・・大きくて長いからピッタリ穴を開…
今年も残り半月になってしまいました。 早期退職して30年以上になりますが年末だから少しはしなければならない野暮用があって殆どの午前中は潰れました そんな午前中の中で幸有丸の事でしたのは県庁に申請していた漁船に使う「軽油の免税証」が今日出来上が…
今見てる朝ドラは7時15分からの「マー姉ちゃん」と続いてある「カムカムエブリバディ」をBS放送で録画を見たり直接見たりしています。 前回は片方がイマイチでしたが今回のは両方とも面白くて力を入れて見ています。 その朝ドラが終わってすぐに鍛冶が峰…
今日は朝から幸有丸に行って昨日の後片付けや係船ロープの調整、不用品を下ろしたり積み込み品の整理を午前中にして、午後は飛沫除けのステンレスの枠を調整したいと思ってました。 ところが・・・出かける前に美由紀が今日は年内最後の「粗大ごみ」と「不燃…
私が買ってここまで手を入れ整備したけど「みんなの幸有丸」で今日は実質初出漁に出ました。 私は五時に起きて自分でケロッグとバナナとヨーグルトや牛乳で朝食 その後釣り道具やクーラーをジムニーに積み込んで一段落したところへ柳田氏が到着 鯛ラバやジギ…
毎日一生懸命幸有丸の作業はしてるけど、山に登らなければ確実に脚力は低下します。 この歳になると脚力も体力も落ちるのは早く戻すのは大変な努力が必要になりますから・・・・出来るだけ落としてしまわないように注意が必要です。 常々そう思ってるけどな…
今日はヨットの片方の常錨ロープが先日の台風の様な南風で切れていたのでそれを入れるのと、その後幸有丸の新しく移動してきた橘港の泊地に二つの常錨を入れる計画で先日から準備していました。 幸有丸に入れた常錨は写真に写していませんがヨットに入れた錨…
幸有丸整備の次のステップに入りました。 基本的に小型の漁船は座って釣りをするように考えられているので船べりが低いです。 だから座ってエサ釣りやタイラバをするのには問題ないのですが・・・ ジギングは座ってでも出来ないことは無いんですが・・・普通…
最近の漁業規則によると船の両側に竿を出してトローリングして良いのは「漁船登録されてる船のみ」となっています。 分かりやすく言えば一般の釣り船では後方に流す以外のトローリングができません。 左右に竿を出すと・・・・その一方の竿に最低二つ、普通…
歳の所為もあって疲れてるけど・・・今日は最上段の防風防滴の為のクリア板を付けてしまおうと朝食の後朝ドラも見ずに家を出ました。 寒くて風が強く少しながら雨も時々に降る天気でした ネジで止めるところに先に少し白のシリコンコーキングを塗って置いて…
しばらく前から幸有丸の整備や改造に力が入りすぎてると感じていました 昨夜神戸の300名山の先輩と電話で話し、少し気分転換するようにも言われました 頭も体も精一杯の状態を一か月以上続けているので体調も良くありません 何とかペースダウンしようと思…
朝食の後幸有丸の一番上の段のひび割れてるアクリル板を五枚外そうと橘港へ行きました その前に今日も漁師のオジサンたちへ大根を差し入れ 前から準備してたので五枚のアクリル板は簡単に外れたので中の段と下の段の交換してないアクリル板の周囲のコーキン…
突然ながら昨日の夜に美樹ちゃんから「大根貰いに行こう」と電話がありました。 毎年の事ですが松葉氏の世話で鳴門の大根農家から少し成長しすぎたのやら成長不足の大根を貰っています。 私は今まで鳴門まで出向いたのは一度だけですが美樹ちゃんは毎年行っ…
朝から美由紀に手伝って貰って交換取り付けようと思ってた局面のアクリル板(元はアクリルだけどポリカにした) しかし・・・朝になってドライヤーで熱して紐で巻き付けてあったポリカが予想外に殆ど曲がっていませんでした。 そこで…ポリカの耐熱温度をイン…
半月ほど前に奥さんから電話があって、11月初旬に池田町の上田氏が肝臓がんで死亡した事を聞きました。 その報告をどうしようかと考えていたら・・・喪中はがきが届いたのでブログに書く事にしました。 上田氏は阿南潜水が宝田町や徳島の昭和町にあった頃に…