2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧
台風が接近していましたが・・・今日の阿南市の朝は雨が降る時は豪雨だけど小降りになったり止んだりもする天気でした。 そんなですから・・・倉庫内で作業してレガードまで行くのに差し支えないから・・・現場合わせしながら昨日から作ってる運転席の後ろの…
一昨日の昼から取り掛かったキャンピングカーにソーラーシステムを新設する作業ですが・・・ 今日は朝から雨で外の作業は出来ません しかし中の作業で残ってる事があるので・・・ホームセンターへ部品を買いに行く事に。 その前に接近する大きな台風24号が…
昨日に続いて山先輩で神戸のT氏のフォードのキャンピングカーにソーラーパネル400ワット新設の作業をしています と言ってもK氏にソーラーパネルを止める金具製作を任せて・・・朝一番に僕がしたのは錦鯉の水槽の水漏れを直す作業でした。 昨日水を抜いて…
色々な山の情報を教えて貰ってる山登りの先輩が神戸から来ました。 その理由はキャンピングカーにソーラーパネルを設置したいと言うので・・・多分日本人で僕ほどソーラーパネルとバッテリーの電源で長期間生活した人はそういないので・・・付けて欲しいと言…
改造7日目と言っても三回目の改造だし、北海道に行く前に椅子の撤去だけでなくかなりの部分を改造してますから・・・現時点までするのに最初からこの改造と決めていても20日以上掛かってると思います しかしここでは北海道から戻って来てからの日数で数え…
三回目の大幅改造で・・・やっと長期の旅が出来そうなキャンピングカーなりました しかし新車で納入された時に付いていた全てのマット、ソファー類は撤去してリビングにもベッドにもただの一つも使っていません これらはプルダウンベッドのマットが含まれて…
最近アジ釣りにハマってる美樹ちゃんが昨日ブログをアップした後で釣ったアジ、サバ、イワシを届けてくれました。 それで今日の昼はサバの味噌煮、夜はフライと姿寿司でした。 徳島の田舎では秋祭りの頃に良くアジの寿司をします。 僕が生まれた勝浦の実家で…
七時過ぎから一生懸命作業してるのに・・・今日は余り進みませんでした 昨日の写真はこうでした そして今日の写真はこれです 枠の中は物入になるので・・・仕切りとなるプリント合板を三か所に張りました それから運転席側の板を支える台を縫い付けようとし…
一昨年の暮れに注文していたレガードが届いたのは去年の秋でした どの様に改造すれば長い旅が快適に出来るだろうと考えて・・・最初にしたのは・・・僕らは食べることに執着があり、家庭と同じような食事が作れないと長い旅が出来ません。 そこで後部二段ベ…
毎朝一番にする事は8つの水槽に居る錦鯉にエサをやる事です 旅をしてる間は濾過器の掃除が出来ないのでエサを控えて「生きていくだけ」の量を隣のオジサンに頼んでやってもらっています。 人間も「腹八分目に医者いらず」なんて言いますが、錦鯉も同様で生…
僕らのキャンピングカー旅は年間4~5か月の間日本全国の山に登ったり、野鳥撮影したり釣りをしたりで過ごしています そんな旅も今年で15年目だったんですが・・・最初のキャンピングカーは中型観光バスを改造したものでした。 その後、ジムニー改造とか…
昨日カニ篭を仕掛けての帰り道、長く晴天が続きモクズガニの移動が減ると流れの中に仕掛けるより弱い流れや溜まりに仕掛けた方が成果が上がると思ったのでブログにそう書きました それは間違いではないのですが・・・今日罠を引き上げると・・・流れの中のカ…
何でも歳の所為にするようになれば・・・簡単だけどそれではいけないと思いますが・・・ 僕がモクズガニを獲り始めたのは小学生の頃ですから・・・60年ほどにもなります。 モクズガニ罠のカゴのエサとして・・・入れていけないのは川魚ではウグイ、海の魚…
昨日の夕方に帰って来たばかりなのに・・・・ そして当然ながらしなければならない事が沢山あるのに・・・モクズガニ罠を仕掛けてしまいました 僕にとって「漁」は子供の頃からしてきた実益を伴う趣味です。 魚釣り、引っ掛け、潜っての魚突き、しゃくり、延…
美由紀の歯の治療に一時戻ってたので、45日ぶりの我が家に帰ってきたことになります キャンピングカーを停めて一番にした事は・・・一番大きな錦鯉の3.5トンのプール水槽から漏れてる水が駐車場を水浸しにしてたので・・・ 慌ててオーバーフローが駐車…
北海道で我が家の方面の気温を見ると随分涼しそうになったと感じました そんな事もあって三連休は地元の勤労者達が楽しみにしているサケ釣りの場所を占拠せず、10匹の目標も達したからと急遽帰る事にしたのです。 しかし・・・舞鶴に着いてみると予想外に…
今季最後のサケ釣りで寝る前は気合が入ってたのに・・・ 周りが騒がしいので時計を見たら四時半 なんと目覚まし時計のスイッチを入れ忘れていました 慌てて準備して釣り場に行ったら・・・それでも10人程しか居なくて良い場所が確保できました しかしなが…
今年の鮭釣りの目標は10匹でした 9月4日から釣り始め・・・初日はゼロ 9月5日に・・・これは釣ったのではなく蹴り上げたんですが・・・一匹。 9月6日に奇跡的に一匹 9月7日に三匹。9月10日に一匹。9月12日に三匹。 そして今日13日に一匹で…
昨夜の事です ブログをアップした後、今まで釣り場で二度会ってた徳島出身札幌在住のK氏から電話があって「釣れるかどうかは分からないけど沢山の鮭が入ってる」と電話がありました 時間はすでに八時、これから一時間半走って準備などしてたら翌朝の釣りに差…
三時45分に起きて四時開始でしたから今朝も河口の釣り場に立ったのは一番でした 気合が入ってるでしょ 二番目に立ったのは中野氏で・・・四国の二人は頑張ってるんです しかし早く立ったからとか頑張ってるとか気合が入ってると言うのと釣果は無関係で・・…
サケ釣りをしたい人達が釣れてる所は無いかとアチコチと動き回っています そして・・・まだ水温が高すぎて鮭が来てないのでカラフトマスを釣って退屈しのぎをしています 稚内ではかなり釣れてると聞いてるので・・・僕らも行こうかどうか迷っています。 何故…
途中で大雪山系の山登りや水泳に10日程抜けたけれどカラフトマスをカラフトマス釣りからサケ釣りに変更して再開したのは9月4日でした。 それから毎日3時半から4時に起きてサケ釣りをしてたので・・・5日間続けてかなり疲れていました。 今日は日曜日…
去年も一昨年もでしたがサケやカラフトマスを釣る場合、かなり神経を張り詰めて竿を握っています。 それはアタリを感じ「今だ!」と思った時に「しっかり合わせ」をします。 その「合わせ」と言うのは両手で持った竿を思いきっり「しゃくりあげる」訳です そ…
北海道胆振地震の後遺症と思うのですが今日の午後は電話も掛からないしインターネットも繋がらない事態が先ほどまで続いて居ました。 そんなんで今日はブログが書けないと早くから寝ていました。 9時に目が覚めて確認したら復旧したのか電波が来ていてイン…
始めに北海道地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。 また心配して連絡下さった方々にはお礼申し上げます。 今日も本来釣り始める午前四時過ぎには雨が降っていました 車から様子をうかがうと・・・そんな中でも中野氏は他の人に混じって竿を出してい…
河口の朝は雨が降っていましたが昨夜から比べると風は随分弱くなっていました。 中野氏が四時過ぎに釣り始めようと声を掛けてくれたんですが・・・波は高いし雨は降ってるでしたから根性不足の僕はゴロゴロしていました。 その中野氏も五時ごろには止めて戻…
殆どの場所は車中泊してる無頼者達に不法占拠され・・・ 場所取りが竿立てや布バケツ、ロープなどで正常な社会人は入る隙間が無い枝幸港 港の管理を任されている枝幸町役場の無能と怠慢もあるけれど、常識を持たない内地から来た自分勝手で卑劣な犯罪者達が…
美瑛町の公園で目覚めたら後ろに数台の長距離大型トラックが来て居ました 近くに道の駅もあるんですがここが止まりやすいのかも知れません そんな具合で迎えた朝でしたが美由紀の腰の調子が非常に悪いようで90歳の余り元気でない婆さんの様な動きで朝食の…
標高1300メートル近い十勝岳温泉の駐車場の早朝は非常に冷え込んで多分0℃に近かったと思います このキャンピングカーは断熱性が良いのとダウンのスリーシーズン用布団を被ってましたから僕らは暖かかったですが普通の車で寝てた人達のガラスは結露が激…
日本百名山「十勝岳」の隣に名山には選ばれてないけど結構人気があって季節には花も多い「富良野岳」があります その登山口が十勝温泉なんですが、トイレ付きの広い登山口駐車場もあって僕らは今回で三度目となります 駐車場が標高1300メートル近い所に…