溝田正行の世界

ヨット、山登り、釣り、野鳥撮影など主にアウトドアライフのブログです

2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

花の白雲岳

昨夕は大雪山系の中で花の百名山、赤岳、小泉岳、白雲岳の登山口「銀泉台」に泊まっていました。 林道入り口周辺の国道から全く民家が無い山の中を20キロ近く砂利道を入り標高1490メートルの銀泉台に到着 でも予想通りAUのデータ通信カードは繋がり…

時間配分

僕のことを「退職しているのに企業戦士のように忙しい」と評価してくれた人もいますが・・ 皆さんはどう思っているのでしょう??? 実際の僕は確かに計画表に追われてはいますがそれほど忙しい計画は立てていません そして今回のように2003年からは平均…

体について

今日もいい天気の北海道旭川、大雪山の麓です。 午前中はビジターセンターで本や説明、大雪山を紹介するビデオなどを見て過ごしました そしたら午後の自然観察会への参加(一人300円)を誘われて一時間余り5人で歩きました 僕ら(特に美由紀)が知りすぎ…

考えさせられました

一日中青空に太陽と月が輝いていた北海道旭川市大雪山です 6時15分(二番目)のロープウェイに乗って姿見駅に行き北海道最高峰の旭岳に登ったあと裏側の広い雪渓を駆け下り間宮岳を経由して姿見から駐車場に戻ったら3時半でした。 このコースは花が沢山…

最高の毛蟹でした

本州や四国、九州では梅雨だそうですが北海道はさすがと言うか朝からすっきり青空に沖縄かハワイのような太陽が照り付けていました ちょっと暑すぎの北海道です 道の駅の隣にスーパーがあるので買い物してから登山口へ移動しようと思って10時の開店を待っ…

旭山動物園

富良野市の公園で目が覚めてトイレに行く僕の脚は途中で何度も止まるほどでした ただの筋肉痛なんですが・・こんなの久しぶりでした。 朝食の後50キロ余り離れた旭山動物園を目指しました 旭山動物園は僕でも知っているほど有名な動物園でペンギンが空を飛び…

遠い遠い山でした

曇り空と思いながら4時に起きるとすでに青空に強い日差しがありました 昨夜話した神戸からのパーティも僕らと同じ芦別岳に登ることにしたと準備をしていました 5時に出発、一番乗りと思っていたら登山箱の帖にはすでに今日の日付で名前が書かれていました …

富良野西岳登頂

朝起きたら晴れていました 西岳の頂上付近だけは雲が掛かっていましたが「この分なら頂上に着く頃は」 と喜んで出発 登山口はロープウェイの乗り場とテニスコートの間にあってそこにはスキーコースの紹介と共に登山コースも書かれていました これなら簡単と…

ヒグマ対処法

昨夕から富良野西岳の麓にある富良野プリンスホテルから少し下がった広場で天気の回復を待っています 今日は時々小雨が降る天気でしたが僕は変わらずヒグマについて調べていました 美由紀は昼迄テレビを見たり本を読んだりしていたんですが昼過ぎに出かけて…

ヒグマについて

朝からどんより、そして時々少しの雨が降る北海道の富良野市です 朝食の後まっすぐ図書館へ行きました 体力はかなり回復したんですが山に登る天気ではないし、毎度ながら僕の癖で興味を持つとその事について自分が納得するまで止まらなくなるのです しかしミ…

ヒグマに対する知識

昨日の長距離登山で今日はかなり疲れが残っていましたが望岳台を出て町に下りる途中に美瑛岳、美瑛富士、オプタテシケ、にトムラウシが横一列に並んで見える場所を発見 すぐに道路わきへ車を停めて写真を写しました トムラウシはさすがに格好が良かったです…

10時間歩きました

朝から日が暮れるまでガンガンの夏日の北海道、上富良野、望岳台駐車場です 吹上温泉で朝食の後望岳台へ車を停めて外へ出ると噴煙を上げる十勝岳、右手に昨日登った富良野岳がクッキリと見えていました そして十勝岳の左に綺麗な形で頂上部がとんがっている…

花の百名山

富良野岳登山口の十勝温泉駐車場から15分程移動して百名山の十勝岳麓にある吹上温泉キャンプ場の駐車場に来ています ここは2003年にこのバスで十勝岳へ登るために来たことがありました。そして初めて野良犬の様なキタキツネを見た場所でもあります 実…

登山口です

さすが北海道と思うまっすぐな道を札幌から滝川市まで走って昨日は道の駅「スタープラザ芦別」で泊まっていました 朝一番に「熊の勉強」をしようと芦別市立図書館へ行ったら月曜で休館 仕方なく富良野に来て図書館へ行ったけどここも休館 考えてみれば阿南市…

いつもの失敗

例年の事でその度毎に反省しているんですが今年もまた繰り返しました ホームページを見てくれている皆さんに不愉快な思いをさせただろうとお詫びいたします 毎年だから解っているんです。改善できないだけで・・・ それは誰にもあると思うのですが・・「計画…

特特特大誤算

昨日のヒグマ遭遇に続いて今日も予定外の出来事に遭遇しました。 一生は勿論20年先迄を計画し、7年ごとに一週間単位の計画をたて、半年毎に日々の計画を立てる人間が裏を返せばどれほど「いい加減な計画(人間)」であるかを証明するような事件に出会いま…

色々な報告があります

写真は昨日から今も居るキロロリゾートの中のスキー場とマウンテンホテルです 八時間半歩いて戻った時に少し上から写しました。 バスを停めているのはホテルの裏側で見えません。 昨日コレラタケを見つけた後大きなキノコを沢山見つけました でも多分毒キノ…

見なければ損??

昨日秋田の菅さんにソイの刺身をご馳走になった上に別れ際に貰ったアラで今朝は味噌汁を作りました そして菅さんを呼んで一緒にバスの中で朝食 秋田の言葉っていいですね~・・ 僕が使っている関西弁に近い阿波弁は秋田弁など東北の言葉と比べると全く薄っぺ…

アンテナ取り付け完了

朝の岩内岳はかっこよかったな~・・・ 二日酔いでぼけっとしてましたが 朝食の後もゆっくりしてホームセンター「ホーマック」が開くのをまって店長に頼みました 「徳島から来たんですが・・・バスの屋根にBSアンテナを付けるのに色々買い物をしたいんだけ…

残念がったり嬉しかったり心配したり

ゆっくり半月湖駐車場で朝食をとって何度も羊蹄山を見て(夜中に二回小便に起きた時も含めて)今日にすればよかったな~・・ などと思いながら快晴の空を見ながら9時まで水を入れたり散歩して過ごし倶知安へ買い物に移動しました 今晩の予定泊地が「岩内」…

羊蹄山で泣きました

北海道の夜は短く八時半に日が暮れたと思ったら三時過ぎに明るくなります。 4時に起きて羊蹄山を見上げると曇り空ながら頂上までしっかり見えていました リベンジ成功?と急いで朝食を食べて・・でも出発できたのは丁度5時でした 駐車場からすぐ登山道に入…

雨も上がりました

昼迄雨が降ったり止んだりだったから心配してたんですが・・雨も上がって羊蹄山の裾野が見え始めました 少しだけ買い物して後方羊蹄山の登山口である半月湖野営場へ来ています。 ここは二度目、前に来た時は九州のキャンピングカーの人と一緒に登ったんです…

お姫様と暮らす

昨日のことですがアンヌプリへ登って降りて来た時にイキナリ「切れよ~でえ~」とカメラのストラップを目の前に突き出されました 「ほんなん知らんがな」とは僕は決して口にしません。 元はと言えば数年前、花の写真を写すのに良いカメラが欲しいと言うから…

プリプリプリ

何でプリが三つ続くかと言えば・・ 朝6時起床。7時に五色沼温泉にあるニセコキャンプ場を出発。 目指すは日本三百名山の「ニセコ アンヌプリ」 雲はあるけれど晴れでした。 実は五色温泉から登ると最短コースで元の計画では予定していなかったコースなんで…

国道を渡るキタキツネ見ました

北海道がオカシイのか今年の気象がオカシイのか昨日大沼国定公園でダウンジャケットを着て震えていたのに今日のニセコはTシャツ一枚で冷たいものが欲しい気温になっています ニセコまでの移動中右手に立派な独立峰「羊蹄山」左にニセコ山塊の端のほうで鋭く…

忍耐力に欠ける男?

9月20日迄の短期計画表で今日6月三日は渡島駒ケ岳に登る日でした。 予定より三日も早く北海道へ入ったのに来てから唯の一日も晴れた日がありません 1993年に来た時も例年にない冷夏で晴れた日が殆ど無かったんですが・・北海道と相性が悪いのか 今日…

執念の成果

北海道大沼国定公園の朝は呼吸をしていることが外からでも見える(白い霧が鼻や口から出る)寒い朝でした。 でも夕方より随分凌ぎやすくなっています 清水タンクの水が減っていたのを入れるのにバスを動かしていたら美由紀が途中で「歩いてかえる」とバスを…

五月の消費金と考察

昨夜から雨が降ったり止んだりの渡島駒ケ岳麓、大沼国定公園湖畔です 昨日来てからまだ一度も駒ケ岳は見えません 裾野がほんの少し見えただけ・・そんな中三時前まで登った山(燧ケ岳、大千軒岳)の写真を整理してホームページ用の文章を書いていました そし…