溝田正行の世界

ヨット、山登り、釣り、野鳥撮影など主にアウトドアライフのブログです

2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

高塚山(三百名山)静岡県

昨日の昼過ぎ、ブログをアップした後なんですが、中川根の道の駅で饅頭付のお茶を頼むと、300円なんだけど座敷に通してくれて、美味しいお茶を飲ませてくれました その後林道に入って・・・ 僕らは山登りをしてますから、林道を通る事は多いんですが、前…

大無間山 避難小屋泊の報告

2014年5月28~29日 日本三百名山を完登している神戸の高橋氏に電話で聞くと、高橋氏は大無間山を「てしゃまんくの里」から日帰りしていて「三百名山中で一番厳しかった」と言いました 日本三百名山にコースタイムは14時間10分と書かれています …

大無間山より無事下山

予想以上に疲れました。 申し訳けありませんが今日はブログ書く体力がありません。 明日に詳しく報告します。 おやすみなさい

キャンピングカー旅のゴミ捨て

電波が入るかどうか心配でしたが・・・大無間山の登山口「井川ダム湖畔」は大丈夫でした 昨日は「水の補給」について書きましたが、その後「伊予の辻井氏」(ブックマークあり)と電話で話した事なんですが、初めて長期のキャンピングカー旅に出た辻井氏がゴ…

避難小屋泊で大無間山

現在静岡県の「大井川」を遡った「川根本町」で昼飯を食べました これからまだまだ山奥に入って南アルプスの裾(井川ダム)に行き、明日から一泊二日で大無間山に登ります。 登山口が電波が入ればブログ書きますが、入らなかったら明後日か明々後日の昼頃ま…

キャンピングカー旅の水補給

今の日本で家に居ると、水は蛇口を開けば幾らでも出てきます そしてそれが普通になってしまって、それを感謝してる人も居ないんですが、今でも世界の半数の人達は毎日必要な水を家まで運んで使っています 水運びが「子供の仕事」だったりする所も沢山見てき…

伊吹山(日本百名山)滋賀県

下山して麓のスーパーで地中海マグロの中トロやカンパチの刺身を買って、・・・登った伊吹山を見ながら気持ち良く酔っています 昨日のテレビでは「65歳を過ぎても働きたい」と言う人が沢山居るそうで、その理由を聞くと「お金が足りない」と言う答えが殆ど…

キャンピングカーは動く別荘

ヨットは地球規模での「動く別荘」で、これに勝る「動く別荘」はありませんが、これを体験出来た日本人は皇紀2650年の歴史でまだ100人も居ません 100人と書きましたが、実際には数十人でしょう。 この理由は「天下り機関」の船舶免許だとか、小型…

霊仙山(花の百名山)滋賀県

今日はほんまに疲れました でも霊仙山は良い山で大満足 何で疲れたかと言うと、登山道崩壊で通行止めの谷山谷ルートを登って、養鱒場に降りる延長15キロ余りのコースを選んだんですが、途中でどうしても危険で越せない所 に出てしまって二キロ程引き返して…

三上山(花の百名山)滋賀県

2014年山旅最初の山「三上山」は琵琶湖の近くにあって「近江富士」とも呼ばれて県民に親しまれています 標高僅か432メートルしか無いんですが、僕が持ってるJTB発行の「花の百名山」に選ばれています。 そんなんで脚作りも兼ねて、琵琶湖側から登って…

琵琶湖畔です

淡路島南、言い換えれば大鳴門橋を渡ったばかりの所で目覚め、ゆっくり朝食を食べて朝ドラを見て出発したのは9時でした それから一時間ほど走って、淡路島の北の端、言い換えれば本州へ渡る橋のすぐ傍で休憩。 ドリンク飲んで、お茶など入れてオカキなどを…

淡路島です

旅の計画を立てた時から、初日の泊りは淡路島と決めていたんですが・・・その淡路島とは島の北の端で、本州を目前にした淡路島のサービスエリアでした ところが今泊まる事に決めた淡路島は、大鳴門橋を渡ったばかりの「淡路島南サービスエリア」なんです ま…

キャンカー旅出発準備

終日何処にも出かけない日と言うのは、僕には滅多にないんですが・・・ 特に野鳥写真を始めてからは、かなり忙しく走り回ってましたので何か不思議な気分だと思いながら、終日車で出ずに過ごしました では何をしてたかと言うと、ボチボチと山旅出発の準備。…

2014年度キャンピングカー旅の予算

参考までにと去年の今日をブログで見て見ると、天ノ橋立を歩いた後中野夫妻と合流、キャンカーを並べて停めていました そして今年出発する20日は、荒島岳に登っていました 僕は8年以上ブログを書いてますが、退職者は全員ブログを書くべきでは??と思っ…

キャンカー整備と鵜とサギ

昨日写せなかったサンコウチョウが写したくて、六時前に集合した八十氏と僕は出島野鳥園へ走りました でも今日は、それらしい姿は何度か見たものの、完全にサンコウチョウと確認出来たのは無し だから当然ながら写真は写せず、ガックリとなって引き揚げまし…

幸運な日?不運な日?

この世では、人に降りかかる良い事も悪い事も「起こるべくして起きている」ものなんですが、つい簡単に「運が良かったとか、悪かった」で片づけたくなります 片づけなくても、運と言う考え方をすれば・・・と人それぞれに当てはめて見たりもします。 そして…

キャンピングカー旅の計画

目の疲れを治すのにも、旅の計画を立てるにも丁度良い天気の阿南市でした そんなんでキャンピングカーの中へ「日本三百名山の本 3冊」と「花の百名山の本 2冊」と「地図2冊」を持ち込んで、どの様な順番に山に登るのが効率的かを考えながら、計画を立てて…

三度目登場の蜂君

今日はイキナリですが・・・三度目の蜂君です 僕が出島野鳥園に居ると・・・ブンブンブンブンと音が聞こえてきて・・・その後すぐ「おっちゃん、やっと見つけたわ!!頼みたい事があったから探してたんや~」と、嬉しそうに言うんです。 そして続いて「長い…

キャンカー泊とブックマーク紹介

ほとんど夏と言っても良い気温ですね。 今は出島野鳥園の駐車場なんですが、ちょっと飲み過ぎてますので、間違いはご勘弁下さい。 今朝と言っても家を出たのは5時台でした。 早朝が良いと出島野鳥園に来たけれど風が強くて鳥は不在。一旦家に戻って旅立つ準…

荒れた雨の日、旅の準備

朝から台風の様な風が吹いていました 空を見ると今にも雨が降りそうでしたから「野鳥は休養日」と決定。 20日に出発する「山旅」の準備も気がかりでしたから、出発前にしておかなければならない事をノートに書き出して・・・ 一つ一つ片づけて行きます で…

剣山、ヨット宴会、熊丸山

昨日の早朝から今日へと非常に忙しく過ごしました そんな中、昨夜のヨット宴会では日付が変わるまで「完全に呑み過ぎ」ブログのアップも出来ず済みませんでした 先ず昨日の朝は5時に起床 八十氏が来るのを待って、日本百名山「剣山」の隣の「次郎岌(ジロウ…

アカガシラサギ

鳥の写真を写し始めてから、写真が非常に多くなってるんですが・・・今日は特に稀少なサギの写真が写せたので辛抱して見てください 僕が85歳まで鳥の写真が写せるとしても、残りは20年です。 その20年に、もう一度巡り会って写真が写せるかどうか??…

4種のサギとヒバリ

今日は今まで写せてなかった二種類のサギ(チュウサギとアマサギ)の写真が撮れました これは出島野鳥園を主体に発信している、宮本氏のホームページ「出島の野鳥たち」からヒントを貰えたお蔭です 今まで「白いサギ」は、ダイサギとコサギの二種類しか写せ…

初めて出会えた鳥とキジの話

地味な小鳥ですがなかなか見つけ難い鳥なので、写真を写したいとそれを狙って三日通ってやっと写せたんですが・・・・ 遠くて・・・普通の人なら馬鹿にするような写真ですが、僕には貴重な「オオヨシキリ」です。見てやってください 今日は朝ドラが終わって…

一人前のヨット乗りとカワガラスの親子

日々「日本の港」に入港して停泊するようなクルージングをすると、僕は非常に下手で、それを見た多くの人は「それで世界が周れるの?」と不思議に思うかも知れません それは世界中の海をクルージングしても、日本の様な小さな港は地中海に少しあっただけで、…

目の休養とヤマガラの自慢

久しぶりのヨットで揺られるのも気持ち良かったけど、何より良かったのは「目の休養」が出来ました 一日中飛んでくる野鳥を見張ってるのは、本当に目が疲れます。 そして写した千枚近い写真の中で、悪い写りのものを何度にも分けて最後に20枚位まで削除し…

久し振りのヨット

鳥に捕まってたような日々から脱け出して、今日は久し振りのヨットです 早い朝食を摂って、本間氏と二人でホロホロを係留してる橘港へ。 そして沖のブイに係留してたヨットを動かして岸壁に横付けしました そこへポリタンク10本の水を運んで来て、横付けし…

カワガラスとカワウ

随分長く「鳥ブログ」になっていますが、今の僕に他の事は無理なので・・・ご勘弁ください 昨日の夜、久しぶりに娘(もうオバハンですが)が戻って来て、家族4人揃ったけど・・・4人から一向に増える気配がありません 春が来たら鳥でもこれだけ頑張ってる…

吉野川干潟とセキレイの兄弟

眩しい青空が覆った晴天の徳島県でした 今日も美由紀が弁当を作ってくれたので、ちょっと早出して昨日写し損なった「ササゴイ」を狙って出島野鳥園へ行ったけど、潮が引いていてササゴイ不在 それではと「オオヨシキリ」の出現を10時過ぎまで待ったけど・…

乱れてる鳥社会

今日は700回以上シャッターが押せた「嬉しい日」でした 美由紀が作ってくれた弁当を持って、朝ドラの後「出島野鳥園」へ一直線 着いたらラッキーな事に西川さんが居たので、行動を共にする事に決定。 やはり一人の目で見るより、二人で見ると発見の割合は…