溝田正行の世界

ヨット、山登り、釣り、野鳥撮影など主にアウトドアライフのブログです

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

冬の北海道の初夜

私達の年代以前の人達には北海道で本当に初夜を迎えた人も居たと思います。 しかし今日のタイトルの初夜はただの初夜で多少匂いは有りましたがそれは灯油の臭いで、初夜の話も残念ながら、暖房についてです。 8時半にフェリーを降りて乗り場に駐車して新し…

新日本海フェリーでクラスター

今年の1月に新型コロナウイルスが日本に上陸してから外食一回だけ、旅は今回が初めてです。 徳島の田舎町阿南市に住んでるとほとんど決まった人以外と接触せずに暮らせます。 買い物に行ってもほとんどがマスクをしているし、自動ドアですから買う商品に触…

敦賀港到着

朝6時に起きて準備を開始。 今回は舞鶴港でなく敦賀港迄行くので出来るだけ早く出発しないと明るいうちに着けません。 舞鶴港だったら昼でも大丈夫なんですが、、、 でも美由紀も頑張ってくれて9時半に出発出来ました。 ホームセンターに寄ってアルコール…

コロナと天気に迷う

私達が住んでる徳島県阿南市は四国の中でも温暖で晴れる日が多く過ごし易い場所です。 特に冬は晴天が多いので昨夜までコロナ感染者が多い北海道を止めて感染者が少ない東北地方の日本海側に変更しても余り天気の事を心配してませんでした。 それが・・・ふ…

錦鯉ツリガネムシ症治療

数日前に気が付いて様子を見ていた錦鯉の病気 9つある水槽の中で一つだけなんですが・・・去年もこのプール水槽の一番大きな錦鯉にツリガネムシが付着しました。 ツリガネムシはヒレや体表に付くんですが鯉から栄養を取るのではなく鯉の体に付着して水中の…

ホロホロバッテリー上がり

長らくセーリングもしてないヨット「ホロホロ三世」ですが、ずっと一か月に一度はエンジンを掛けて各所の点検をするようにしています。 間もなく20日間ほどの予定で東北方面へ旅に出ようと思ってるので・・・ 今日点検とエンジンを掛けに朝一に行ってきま…

太龍寺山登山&探鳥

美由紀のプール休みの日なので間もなく出発する「キャンピングカーで行く東北の山と野鳥の旅」の準備と練習に久しぶりに野鳥撮影用のカメラを持って太龍寺山に行きました。 上でカップヌードルをするのに2リットルの水やコンロ、ガス、鍋などをザックに入れ…

失くした釣り具補充

いつもの事ですがタイラバやジギングに行くとほぼ間違いなく幾つかの仕掛けを失います。 次回の為に忘れないように翌日から補充したり修理したりしてるんですが・・・ 昨日ジギングで失ったのは自作の180グラムピンク系ジグ、ジグの上に付けるタコサビキ…

やっと鯛を釣り上げた

まだ暗い六時に旭丸で出港しました。 私は六時前に港に着いたんですが・・・八十氏は一時間も前に来てたそうです。 プロペラのフジツボを昨日潜って落としたそうで、エンジンは軽く回るしスピードもアップしてました。 島の手前で・・・ここらから様子を見よ…

信頼できる自作タイラバ&ジグ

明日は六日ぶりにタイラバ&ジギングに行けます。 なかなか理想的な天気は少なく、行きたくても行けないのです。 幸いな事に毎週のように土曜日か日曜日に行ける天気になるのが不思議なんですが・・・・週末に行けるから現役で仕事してる八十氏も週に一度は…

水中の車エビとタイラバ

鯛はタイラバを海老と思って噛みつき釣られてしまうと書かれています。 それなら水中の海老がどの様に動くのかを知る必要があると思い、海の中の車エビの動画を探しました。 そして気が付いたのは・・・色が殆どないが縞模様が目立ち白い足が忙しく動いてる…

落ち鮎干物と新しいタイラバ

昨日100匹程獲った落ち鮎の極小さいのは、昨夜美由紀がワカサギの様な感じで天婦羅にしてくれてそれで一杯飲みましたが、なかなか美味しかったです。 残った鮎を朝ドラを見た後、背割りで開いて内臓とエラを外して・・・・ 全部するのに結構時間が掛かり…

落ち鮎コロガシ漁

昨日釣具屋さんへ行った時に見た「タイラバサビキ」が気になっていました。 「タイラバサビキ」とはどんな物かと言うと・・・・ 普通タイラバをする時は糸の端にタイラバヘッドがあってその後ろに、ネクタイとスカートの中に小さい鈎が二つ隠れています。 鯛…

タイラバヘッド自作補充

朝83歳になる叔父さんが運転して・・・徳島市内から昨日釣ったメジロをとりに来てくれました。 元々20人近く居た父母の兄弟、オジサンオバサンで残ってるのは、母方のこのオジサンと叔父さんの妹で81歳のオバサンの二人だけになってしまいました。 で…

自作ジグが大活躍

ツルカメ号に八時半到着、荷物を積み込んで仕掛けをセットしてたら山田夫妻が到着 今日は山田鶴亀本店の定休日で味噌や麹はこれからが本番で月曜日も休めなくなり奥さんが家を出られるのは年内では今日が最後とか 奥さんも魚釣りは好きでタイラバやジギング…

タイラバ&ジギング結果

日の出が遅くなったのですが、八十氏と六時に出港しました。 しかし随分寒くなってきてフリースの上にダウンジャケットを着ていてもジギングが出来る程。 さて今日は最初にジギングをしたんですが・・・一投目で30センチ余りのサバが釣れました。 それを引…

冬のキャンピングカー旅準備

先日から作っていたキャンピングカーに載せる燃料の予備を入れる軽油ポリ缶と石油ストーブ用の灯油ポリ缶を倒れないように入れる本棚の様な箱が仕上がったのでキャンピングカーの後ろのトランクに置きポリ缶も置いてみました。 これだと倒れる心配なくポリ缶…

高松の娘の新居訪問

朝全水槽の錦鯉にエサを少し多めにやって・・・ゴミ出しをしてキャンピングカーで高松に向かって出発しました。 阿南から高松市内までは高速道路を使えば約二時間ですが、私たちは殆どは一般道を行っていますから三時間掛かります。 娘の家に行ったのは・・…

真冬のキャンピングカー旅の準備

数年前からの念願だった冬の北海道へ冬に渡ってくる野鳥を写しに今月の末から行きます。 しかし私が住んでる南国徳島の阿南市は積雪さえ数年に一度や二度しかない地域ですから北海道の12月の夜のキャンピングカー室内の現実は想像も難しいてす。 しかし間違…

冬旅の準備と落ち鮎漁

八十氏からラインが入って「落ち鮎漁をしてる人が居る」との事 どうやら今日から鮎が再解禁となったようです。 それを聞くと尿路結石が痛いのに・・・行きたくなって・・・美由紀に弁当を作って貰っていつもの場所に行ってみたら・・・誰一人いませんでした…

尿管結石とジグ&タイラバヘッド仕上げ

昨夜寝てる時に結石が移動して膀胱に下がってきたように感じましたが・・・ 朝になっても幾分かは和らいだものの相変わらず時々叫びたいほどの痛みが襲います。 寝てたら楽なんですが、寝てるわけにもいきませんから・・・新しく買って改造したキャンピング…

ライファーで食べた魚とシリコンマット

「ライファー」とは「ライフタイムファースト」の短縮語で「生まれて初めて」と言う意味になります。 野鳥ファンが生まれて初めて見た野鳥に良く「ライファー」と言う言葉を使ってるから野鳥ファンが作った言葉かも知れません。 しかし生きてたら誰でも「生…

タイラバヘッド追加

今日は暖かくて初夏の様な陽気の阿南市でした。 朝一番に錦鯉の水槽9つを見回るのは日課ですが、滅多に死ぬ事は無いんですが・・・・何故か5番水槽の20センチほどの一匹が死んでいました。 原因は不明ですが一匹が死ぬと言う事は同じ水槽の他のも心配な…

スランプ完全脱出しかし・・・

南の風が吹き南からのうねりもあり、なを且つ終日雨の予想だった今日の事です。 六時に出港と言っていたのを七時半に遅らせ、少しでも雨風が弱まるのを待っ旭丸で出港しました しかしまだまだ風も強くうねりも高いので島の北側で風やうねりが収まるまでタイ…

自作ジグ&タイラバで豊漁

長いスランプから自作のジグと自作のタイラバで抜け出そうとして今日で二回目です。 前回はヒットしながら逃げられると言う不運でスランプを抜け出すことが出来ませんでした。 今日こそはとTURUKAME号で九時に出港 最初に前回一投目でヒットしながら…

タイラバヘッドとフジカハイペット

新しく鉛状態で買った潮流対策のタイラバヘッドが完成しました。 重さは75グラムで鯛釣りに適したカラー金色、赤、黄色の三色に仕上げコーティングもしています。 また釣り糸が通る穴の緩衝パイプには屋内配線用の電線から中芯を抜いたものを応用しました…

新しい自作ジグ二種

最近余り合わないウインディですが・・・ それによれば今週の金曜が風が少なくジギングやタイラバに行けそうです。 しかし・・・金曜日は・・・病院の予約を取ってる日なんです。 そこで・・・もう長い事釣りに行けてないから・・・呼吸困難気味の私は・・・…

最高に釣れるタイラバ

釣れすぎて困るほどの大漁続きから、長いスランプに入りました。 今までの日々を振り返り、また学習もして行き着いた私が思う「最高に釣れるタイラバ」を作ってみました。 これで釣れないなんて事はないはずです。 ヘッドの形や色、スカートやネクタイの色な…

ジギングのジグ自作とタイラバの新ヘッド着色

昨日帯鉄を溶接したり叩いたりして新しくジギング用のジグを作る為の型を作りました。 両端にシリコンを注入してジグの上下の金具に鉛が入らないようにしてたのも今朝には乾いていましたから・・・ ナイフで切って金具となる針金を両端のシリコンにセットし…

鯛が釣れなかった理由

ジギング&タイラバに行って、ここ三回程は不調で完全にスランプ状態でした。 折角釣れても逃がしてしまうなんて失敗もあるんですが・・・何より魚がヒットする回数が随分と減っています。 それで真鯛はもう深い場所に移動したんだと思っていたんですが・・…