溝田正行の世界

ヨット、山登り、釣り、野鳥撮影など主にアウトドアライフのブログです

2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

株式相場予想変更

昨日発表された日銀や政府の「デフレ対策」を考えると、年度末に向かって「値上がり」する可能性が出て来ました 中国や韓国との領土問題から考えると、企業の利益圧迫は必至だと思います。 またヨーロッパの問題も何もかいけつしてませんから、今までの様に…

轟九十九滝巡りと蟹罠ツアー

徳島県には「日本の滝百選」に選ばれている滝が三つあります その中でも、海部川の上流にある轟の滝の「本滝」は「四国一」と言われています。 物凄い水量で釜に落ちる音は、まさにトドロキです そしてそこから上に、歩いて一時間ほどの間、次々と滝が続くの…

愛用の自作鉈

「刃物砥ぎ」に凝っていた2~3年前、延長して「刃物造り」にも凝っていたんですが・・・・ 幾つか造った刃物の中で「奇跡的」な出来栄えだったのが、この鉈でした。 写真をどうぞ この鉈を造る時「万能鉈」を造りたいと思い、キャンプなどでは魚が裁けたり…

史上最高の軽キャンピングカー

多分誰もが「お蔵入り」になったと思っていた??「軽トラキャンピング(積み込み式居住スペース)」を積み込みました たった一人で、簡単に、普段使ってる軽トラに「積み込むだけ」 なのに日本に存在するどんな軽四のキャンピングカーより「広く快適なスペ…

大アマゴ燻煙開始

当初の計画に無かった「燻製器」を製作した事で、単純な僕はすっかり「燻製モード」に突入してしまっています 突入してしまうと、それが何であっても「寝ても覚めても」状態になる「癖」があって、挙句に納得出来るまで「極めよう」とするので・・・困ります…

大アマゴ燻製

まあ初めに写真を見てください これは清流の女王とも言われる「天女魚(アマゴ)」の成魚で、それも射精がいつでも出来る状態の「鼻曲がり」です。 体調は40センチ近くあるんですが、エラや内臓を除けて塩水に浸してあります 明日の朝までこの状態にして、…

初めて燻製しました

五時半から美由紀は、この所恒例となっている友達と、早朝ウオーキングに 僕は昨日から作っている「燻製器」の製作 十時頃に何とか完成 完成すると・・・煙を出してみたいのは人情ですから・・・ 数日前に切った柳の枝を、燻製鍋に入るようにカット もっと欲…

燻製器自作

一日だけでも休みが欲しい位忙しい日々だから、中野氏が勧めてくれる燻製器製作や麹作りは、来年の出発までの暇なときにしようと思ってました ところが今日の朝には止んでると思っていた雨が、強風を伴って舞う様に降ってました そして今日は終日降りそうな…

中野夫妻離県

早朝五時半、昨日同様女二人はもう一人と三人でウオーキングに 男二人はカニ罠漁へ 蟹も不思議なもので、前日と全く同じ場所に仕掛けた罠なのに、昨日より沢山獲れていました とは言っても、昨日が7匹で今日が10匹なんですが・・・ そして今日は罠も全て…

橘湾でスピアフィッシング

昨日の夕方、八十氏から電話があって「明日なにするで?」と言うので、中野氏も居るし「魚突きに行こう」と決めてました そして中野夫妻はキャンピングカーで寝て、朝の五時半から女二人はもう一人と一緒に「早朝ウオーキング」に。 残った男二人も軽トラに…

中野夫妻来訪

まあ何より最初に、この写真を見てください 僕がヨットの常係留場所のロープなどを回収して、倉庫ハウスに戻ると駐車場に中野夫妻のキャンピングカーが停まっていて・・・ 左側のバックミラーから大きな鮭の燻製が、木彫りの鮭の様にぶら下がっていました 二…

ヨットオーナー

現在ヨット「ホロホロ三世」を係留している「橘港」には、対岸の二隻を含めて合計9隻のヨットが係留されています その9隻のヨットには、それぞれオーナーが居るんですが・・・ 管理しているやり方や、ヨットへの接し方、考え方など「人の様々さ」を感じま…

モクズガ二を保護しよう

また蟹の話ですみません 今日のタイトルについてです。 「お前が獲り過ぎる」と言う声が聞こえて来そうですが・・・ 確かに随分沢山の蟹を、毎年の様に罠を仕掛けて獲っています でも今まで、一匹たりとも食べきれずに捨てた事はありませんし、毎年決めた食…

谷に仕掛けた蟹罠

体調が優れないのは、美由紀が言うとおり「呑み過ぎ」のようです 考えて見れば、ここ最近「美味しい肴に恵まれ」たので、最初はビールだけど、そのあと45度をボトル半分程度呑み続けてました。 その上に少し寝不足が重なったようで・・・まだ本調子ではあ…

夏バテ?ショック?遂にダウンしました

昨日仕掛けた「蟹罠」は、雨も降ってないから「大漁」の期待はしてませんでした でも8個仕掛けたから、20匹位は獲れると思ってたんです。 毎回一度に茹でる蟹は25匹位(鍋一杯)なので、一回分に近い量を期待してました 前回最後に「大不漁」で、その時…

熊丸山 登山コース

「徳島県で一番視界が良い山」と言うと、文句が出そうなので「五本の指に入る」位にしておきますが、「熊丸山」は阿南市は勿論、小松島市からも徳島市からも、鳴門市からも見える「かなり目立つ山」です 当然ながら、頂上に立つとこれらの市街が一望できます…

栗ご飯

台風が不気味な動きをしてるけど、すっかり秋になりましたね 我が家の次郎柿は、三つしか生ってなかったのに・・・早々とヒヨドリに突かれて、よそ様から比べると随分早く熟しました。 突かれてる柿もちゃんと食べたんですが、味はばっちり 「西条」と言う渋…

鮎の干物

昨日コロガシ漁で獲った鮎を、一晩冷蔵庫の中で塩水に浸して置いていたのを、今朝取り出して干物カゴで干していました それを夕方取り込んで、早速半分を(全部で15匹と思ってたら16匹だったので、半分は8匹)軽く焼いて「肴」にしたんです そしたら・…

那賀川の落ち鮎漁

半月ほども前から、時々川の様子を見てたんですが・・・落ち鮎釣りをしてる人は居ても、成果があがってる様子はありませんでした それが今日、徳島市内の催しもので少し面白そうなのがあったので、それを見に出掛けて途中、コロガシ漁をしてる人を観察すると…

愛情

今日のタイトル「愛情」とは実に味がある言葉だと昔から思ってるところがあって・・・ まだ仕事をしていた宝田の家(僕がしていた頃の阿南潜水)の二階、僕らの寝室に入ると・・・毎日、部屋に入る度、正面に見えるように僕が墨で書いたこの言葉を飾っていま…

プロペラのピッチ我流変更

今日は今年初のイノシシ肉を食べました 今の季節は「猟期」ではありませんから、普通では獲る事が出来ないんですが「有害駆除」と言う特例があって、その地域に限られるんですが、場所に拠っては一年中「猟期」なんて事もあります。 日本国中何処に行っても…

重要人物

「定年延長」について書いたら、一挙に通常より200人ほども多くの方のアクセスがあったので、「若い人達に席を譲る」事に興味を持ってる人が多いと勝手に解釈して、今日のタイトルについて書くことにしました アウトドアの遊びブログなんですが、このブロ…

室戸水族館

昨日はブログのアップが出来ずすみませんでした 先ずは昨日の事からです。 我々グループ6人の共同所有漁船「津乃峰丸」を、僕がシリコンコーキング主体で修理したんですが、「負荷を掛けて」走ってみないと、直っているかどうか解らないので、試運転を兼ね…

定年延長

少し遅れている話題ですが・・・余りにも馬鹿馬鹿しくて今まで書かなかったこともあるんですが、官僚や政治屋サンは社会の事を考えず、己の欲にだけ生きてるとしか思えません 今20代から40代の人達の半数が、定職に付けないほど「仕事が無い時代」です。…

衣替え

現在我が倉庫ハウスの前にある「阿南第一中学校」の旧校舎を壊しています 耐震構造で無い事と、生徒数が減ってしまったからのようですが、その「壊す工事」を請け負ってる会社がイイカゲンで、コンクリートの粉が多量に家の中から、畑の野菜の上、屋根もソー…

モクズガ二絶滅

日本中の川に生息している「モクズガ二」ですが、最近アチコチの川で絶滅が心配され、養殖したり稚蟹の放流している所も年毎に増えています モクズガ二は「縄張り」を持って生活してるんですが、下流から上流へと自分の縄張り面積が確保出来るまで遡上するん…

罠を仕掛けると言う事

今朝は五時までぐっすり眠りました 月明かりが眩しいくらいの中で、獲物を入れる「胴丸カゴ」の大きいのと、小さいのを準備。 モクズガ二の罠を見に行きました 昨日獲物が少なかったから、引き続き罠を入れたままにしてきてたんです。 当然それ程期待もして…

カニ罠とキャンカーと菜園

良い事なのか、悪い事なのか解りませんが、最近眠たくなるのが早くて九時か十時に布団に入ります 当然ながら朝も早くなって、六時前に起きてる事が多いんですが・・・これって「年寄り」ですよね。 若い頃は12時、一時は当たり前で、その代わり普段の朝は…

一年の始まり日

お正月も一年も始まりですが、我が家の「経済」は10月1日の今日が、一年の始まりです 言い換えれば「年に一度の給料日」のような日です。 世間では「衣替えの日」でもあるし「朝ドラ」が新しく変わる日でもあります。 その世間では、衣替えは6月、朝ドラ…