溝田正行の世界

ヨット、山登り、釣り、野鳥撮影など主にアウトドアライフのブログです

2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

バラナシを離れます

長く滞在したガンジス川の畔の街「バラーナス」を明日離れます 「インド人の心が凝縮している街」で過ごした20日間。 いろいろなシーンを見て、全てを呑み込み流れるガンジスの偉大さ 信仰が人に及ぼす様々。 なんであれ、人は生まれそして死ぬ 全ての結果…

オートリクシャー運転手

報告したい事が多いので・・・昨日書き始めた話を簡単に結論だけ書きます 日本の有名大企業は僕が思っていた以上にまだ底力があり、今後も存続できそうです でも日本の国は・・・いよいよいけません 例えば2015年から消費税を10パーセントにする事が決…

インドから見た日本の将来

はじめに断っておきますが、インド人や多くの人達が見た日本と言うのではありません。 日本を出て三ヶ月が過ぎたばかりで、それもネパールに70日居た僕個人が見て感じる日本だから、今日のタイトルは適切ではないですね でも・・・ここに来るまで感じなか…

宿が変わると人も変わった

今回移ったゲストハウス(バナーラスで三軒目)は、宿が作るバイキングの朝食が人気です 一人40Rs(65円)で不足しがちな生野菜もたっぷりとれて僕も大満足 そんな人気の朝食だから、宿泊者は全員集合します。 と言っても8割は韓国人なんですが・・・ …

リサイクル国家インド

インドの一般的市民の一般的生活は、今まで長い間僕が持っていた、きわめて悪い印象を随分良い方向に変えてくれています それだけでも今回の旅は価値がある旅です。 しかしこれら一般的市民も、少しでも「お金」が絡んでくると・・・正に信号が変わるが如く…

老齢バックパッカー

一昨日のブログで書いたばかりなんですが・・・ 今朝、朝食にいつも通り「モナリザ」へ行くと 隣のテーブルに老日本人カップルがいました 昨日バナーラスに着いたばかりで、よく解らないとの事で、同じテーブルに移ってお喋り なんと老男性は80歳奥さんは…

インド鉄道の切符

インドを世界地図で見ると、まもなく人口が世界一になるというのにそれほど広くありません サウジアラビアやチュニジアと余り変わりません。 しかし水に恵まれ、見渡す限りの緑の平野があるから、これ程の人口を養ってこれたんだと感心したりするんですが・…

「退職者の旅」とガート、沐浴

仕事をしていると長い休みをとるのは難しいですから・・・ 僕もそうであった様に、殆どの人は僅かな休暇をパックツアーなどでアチコチに出かけます でも退職すると、今度は「幾らでも時間がある」ので? いつでも行けると思って? 意外に旅にでる人が少ない…

インドから株の話

一昨日の一時行方不明になっていたブログににも書きましたが・・・ 左の「株式投機」に書いた株を平均に買っている人は、昨日の値上がりで平均5パーセントの利益が出ていると思います 買った時から一割の値下がりを考えていたのに・・・二割以上も下がった…

ブログの行方

昨日書いたブログが・・・開いても見えませんでした 確かに書いて・・あとで確認もしたから・・・どこかに行ってると・・・探していると パソコンの設定日が去年になってました インターネットカフェなどでは、時々あるんですが・・・ 設定の日が間違ってい…

バックパック旅行の練習

昨日のブログに、韓国人学生のバックパッカーが八割を占めていると書きました 僕らの感覚では、バックパック旅行をするのは、全く個人でそれぞれに動いていると思ってました。 実際、ここに来ている日本人も全員と言える位「個人」です 旅の途中で知り合った…

ガンジスに捧げる祈り

先日からガンジス川と、その川辺にあるガートについて書いてますが・・・ その様に全てを呑み込んで流れるガンジス川を、インド人は「ガンガー」と呼び、それは単なる川でなく、神以上の存在に見えます それは・・・ガンジス川に向かって、毎朝、毎夕に行わ…

バターチキン

またまた食べる事の話ですが・・・ 皆さんは「バターチキン半羽分」とメニューにあったら、どんな物が出てくると想像しますか? インド料理に詳しい人は解ると思うんですが・・・ 日本食ばかり追いかけている僕には、鶏一匹を半分に割ったものをグリルし、バ…

焼き場ガートの風景

今日は朝食が終わってそのまま、ガンジス川に出て、ガートを南の端まで、人々の動きを観察しながら歩きました 昨日に続いて、お祭ですから今日も沢山の人達が沐浴しています それに混じって何十頭もの水牛も沐浴しています そんなガートがずっと二キロほど続…

インド人

今日のガート(ガンジス川辺の階段状になった沐浴などする場所)は大変な人出でした それと言うのは、今日から17日まで「お祭り」みたいなもので、特に今日ガンジス川で沐浴すると、一年間の罪が綺麗に消えるそうです そう思って見ると・・・こんなにも多く…

インド4日目

今回のネパールとインドの旅で、大きな課題の一つに、今まで長く旅をしてきて一番苦手とした「インド人を理解する」と言うのがあります 最初にインド人に悪印象を抱いたのは、ヨットで世界を回っていたときに寄航した「フィジー」でした フィジーと言う小島…

インド、ガンジス川の畔です

日本語が打てないパソコンと言うのは、本当に不便 時代がこんなに変わっていたとも知らず、日本からパソコンもスマートホンも持って来なかったのは、今回の旅の最大の失敗です いまさら・・・どうしようもないけど さて、ネパールから無事インドにと陸路で入…

tabide kizuku onore

nagai aida burogu up dekizu sumimasen katomanzu ya pokara de intarnet wo surunoha kantan desita tokoroga hokano matini deruto internetcafe ga naindesu (Wi-Hi ha kekkou aru) nagaku ita katomanzu no hotel wo dete sai wo mini TITOWAN he idou …

ネパールより謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします カトマンズの元日は久しぶりの曇り空です いつも20度位まで上がる気温も今日は少し低め。 早速ですが・・・昨日、カトマンズは大晦日なのに全く変化がないと書きました それが夜になって、少しづつ地元ネパールの若者(男…