2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧
僕らは毎年数か月・・・日本中を旅していますが温泉はあまり好きではありません 好きではありませんが一応日本中の名湯と言われる温泉には浸かってるんですが・・・殆どの温泉は熱つ過ぎて心身ともに寛げる事はありませんでした。 殆どと言うのは・・・そう…
昨日の「天気とくらす」の予報では、今日は登れる天気だったんですが・・・ 夜になって雨が降り出し、その雨は時々本降りになったりしながら・・・ずっと今も小雨が降っています そんなんで昨日の濃霧に続いて今日は雨で終日キャンピングカーの中に閉じ込め…
僕が昔好きだって時々歌ってた中に石原裕次郎の・・・「夜霧の慕情」と言う歌があります まあ僕には全く似合わない歌なんですが・・・ 霧を歌った歌を他に「夜霧の第二国道」とか「霧にむせぶ夜」などを思い出す年齢と言うのは もう「いつ死んでも早死にとは…
先日見つけた後輪タイヤの傷、不安なので新しいタイヤに交換しました タイヤ屋さんの話では「車の重量が重すぎる」からこの様な事が起きるとの事でした。(その上に舗装が無い悪路に入った) キャブコンは長い旅をしない人でも過積載状態になっていますから…
僕達も含め日本中の多くの老人達が老体にムチ打って登っている「日本百名山」そのきっかけを作ってくれたのが深田久弥氏が書いた「日本百名山」です 北は利尻島から南は屋久島まで、日本中から百の頂きを選びその中に四国では石鎚山と剣山の2座も選ばれてい…
昨日写真をアップした岩の瑞牆山に今日はカゲロー氏と三人で登っていました 三回目なのに・・・全然覚えて居ませんでしたけど・・・無事頂上に到着 南アルプスや中央アルプス、八ヶ岳も僅かな時間でしたが見えました 頂上標識の前で記念写真、後方雲海上に南…
八ヶ岳で転倒して打撲した美由紀の膝は力の入れ具合で痛かったりしてるようですが、まあ大事に至ることも無く順調です さて早い時間からのブログアップですが・・・ 山梨県に限らず関東甲信越地方の天気予報を見てると、安心して一泊二日で山に登れる日が当…
昨日夜から降り始めた本格的な雨が殆ど終日続いた山梨県です 標高1780メートルの海ノ口登山口駐車場も今日は誰も来ず、昨日からの山小屋で泊ってると思う車が二台だけでした。 雨だから気温も上がる気配が無いので・・・洗濯物も溜まってるし下山に決定 …
海ノ口自然園にある「杣添尾根経由横岳登山口」の駐車場は狭いので(15台程)僕らが起きた朝の4時半には一杯になっていました そして殆どの人が僕らに前後して五時にスタート このコースは八ヶ岳の最高峰「赤岳」に登る最短コースで、ここから登って横岳…
初めに・・・昨日アップした特定できない二種の野鳥は・・・S師匠の判定でどちらもホオアカとの事でしたので報告いたします それから・・・高ボッチ高原で5時半に目覚めたら・・・周りに40台もの車が来ていてビックリ 涼しいのと良く晴れて北アルプスが…
昨日と同じように霧に包まれた高ボッチ高原の朝でしたが・・・キャンピングカーが一台増えて二台になってました そんなキャンピングカーの人と話をしたり、アチコチに電話したりしながら天気の回復を待ってたんですが・・・ 鉢伏山には今まで二度登っていて…
気温は適温?と言っても・・・二人とも薄手のダウンジャケットを出して着てますが・・・ 朝はガスに覆われて5メートル先も見えない程でしたから、キャンピングカーの中でテレビを見ながらゴロゴロしてるしかありません。 昨夜から泊ってるキャンピングカー…
全国的に今日は幾分か涼しかったのでないでしょうか? 長野県でも僕が居る付近の「下界(市街地)」と言うのは標高が7~800メートルあるから、数年前までは下界で泊る事も時々ありました 窓を開けて天井換気扇を回していたら日中でも難なく過ごせてたん…
日本二百名山の「天狗岳」には二度目の登頂でした 昨日の蓼科山から見えてた山で、今日は反対にこちらから見たんですが・・・蓼科山から比べると少し気合いが入る山です とは言っても「平均的な厳しさの山」で唐沢鉱泉から黒百合平、東、西天狗から西尾根を…
移動先で電波が入らない気がするので・・・早い時間ですが取り敢えず報告です 昨日のブログに三度目と書きましたが・・・今日登ったので四度目でした 百名山とは言え一般の人達には殆ど知られていない蓼科山に何度も登るのには理由があります その一つが涼し…
初めに・・・ご迷惑をお掛けしますが、旅に出てスマホを通してブログをアップするので、契約範囲内の通信量に収める為に、ブログは暫く一日分しか表示されませんので・・・昨日や一昨日のブログを見る場合は、文章の枠より下に表示されてる[前ページ]をクリ…
僕のキャンピングカー旅で欠かせない避暑地、毎年のように来てる長野県の諏訪湖の北にある標高1600メートルの高ボッチ高原。 目の前に北アルプスの山々が端から端まで連なって見えます。 この真夏日でも丁度いい気温です。 家から此処までの距離は500キロ程…
二か月半の北海道野鳥撮影旅から戻って1ヶ月 天候を言えば前半は「これでもかと言う程の雨」が続いたんですが・・・その後は「これでもかと言う程の暑さ」 そんな中でしたが野鳥は希少種の「コシャクシギ」が写せ、久しぶりに潜って小ぶりながら石鯛を突き…
イーグル号へ僕の旅の荷物の積込みも水も燃料も満タンにしました 明日にでも出発したいと・・・美由紀に言ったんですが・・・美由紀は今日もプールに行って荷物を積んでくれません 明日は積み込んでくれるようですけど・・・オンナは気を許すとすぐに根が生…
この暑さを辛抱してたら熱中症になりそうですから・・・イーグル号から山のガイドブックと地図を下ろして来て・・・ エアコンを効かせて再度登る山の順番を決めていました 僕らがここ13年、日本三百名山に登ってるのに利用してるのはこれらの本が中心です …
午前中は野暮用で銀行に行ったりしてたら終わりました 11時過ぎに早い昼ご飯を食べて、古い方のキャンピングカー「イーグル号」に乗って徳島市内のいすゞ自動車へ 昨日も書きましたが・・・ブレーキの効きが悪いように思うから・・・事故になったら大変と…
去年山田氏に教えて貰って始めた「鯛ラバ」 なんでこんな「モノ」に鯛が喰いつくのか・・・どう考えても解らない「疑似餌」です。 去年もアップしましたが、見てない人も居ると思うので再度アップします 通常売られてるのは上の様な感じで透明の箱に入ってい…
今一つの調子から、魚突きに行く勇気が出なかったので・・・ 朝から美由紀と二人で鍛冶が峰に登りました 今日も暑かったですから・・・しっかり汗をかいて・・・戻ってシャワーを浴びてゴロゴロ 夕方には八十氏とウナギ釣りに行く予定でしたから・・・餌のミ…
ホームページ「溝田正行の世界」の掲示板に次々アップされた獲物の写真に刺激されて・・・・ 大きな石鯛を一匹突いて「石鯛三昧」をしたいと考えました 美由紀に「潜りに行くけど一緒にどう?」と誘うと気持ち良く一緒に行くと言う返事だったので・・・ 早く…