2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
前の川の水は減ったけど、バンの巣は跡形もありませんでした 二羽のバンは朝の内、周辺をウロウロしてましたが夕方には対岸に移動して、以前のように餌を食べてるからもう大丈夫でしょう。 僕はと言うと・・・今日はアオサギの爺さんに僕の代役をして貰いま…
今日の阿南市は「大雨洪水警報」が発令されていましたから、僕らも朝から心配でした そしてそれが解るのか、我が家の前で抱卵中のバンの夫婦は、交代で一生懸命増えた水位に負けないようにと、巣の位置を積み上げて高くしていました でも・・・その巣は生え…
シーズンらしい気候になったから、今日は「ヨット ホロホロのオイルやエレメント交換」の日と決めていました そこへ八十氏から電話があって、六時過ぎに見たら「オシドリ居たよ」と言うから、小雨が降ってたけど急いで教えて貰った川へ ところが・・・居ませ…
昨日「セッカ」と「キジ」が写せて、気分良くなってた僕は若き日のアサダチの如く元気に起きて、早い朝食を済ますとすぐにオシドリが居たと言う川に向かいました 現場に到着して一時間待ったけど・・・オシドリの姿が見えないので、八十氏に「今日はおらん」…
最近溝田は「鳥に狂ってる」なんて言ってるけど、「頭が狂ってるのとちゃうか?」「鳥が喋ったり、蜂がパソコン見てるなんて・・・絶対おかしいぞ!」などと言う声が 聞こえてきそうだから、今日は一日お休み(明日からは当分続けるけど・・・)して、今日写…
天気が余りにも良いから、良い写真が写せるだろうと「野鳥撮影の日」と決定 湿原に行こうか、山に行こうかと迷って庄野氏に電話 その会話の中で「サンコウチョウ」と言う「僕が強く見たい」と思ってる尻尾が長~い鳥の話が出たので、山に決定。 弁当を買って…
気合いが入ってるから、朝は五時過ぎに勢いよく起きました 簡単に朝食を食べて、「オオモズ撮影」待ち合わせの福井町に向かって出発。 5時50分、到着すると庄野氏はすでに来て、待ってくれていました そして二台の車に分乗してポイントへ移動すると・・・…
僕も最近までそうだったんですが、一般の人達は自然の中で暮らしてる野鳥を、誰かが見たからと聞いて翌日とか、翌々日に同じ場所へ行ったら同じ野鳥が見えるとは思わない事でしょう ところがこれが意外と高い確率で見えるんです 一年中日本に住み着いてる野…
前々から気になりながらも野鳥にとり付かれてますから、延び延びになっていた倉庫の入口のペンキ塗り。 今日は曇り空で、野鳥撮影にはあまり向いてない天気でしたから、息子と二人で早朝から作業開始 今まではブルーだったのを、明るく「色替え」してクリー…
倉庫ハウスの前に巣を造って抱卵中のバンの事です 昨日のブログに「卵が3個以上」に増えてると書きましたが、今日「抱卵交代時」に卵の数を数えると6個になってました 写真見てください。先に抱いていた一羽は手前右下に来てます。 交代してこれから抱卵す…
昨日「写してるのさえ忘れてた」と言うか「ハクセキレイ」と思って写してたのが、帰ってパソコンに取り込んで写真を見てたら「サンショウクイ」と気づいたんですが・・・ そのサンショウクイは絶滅危惧種の一つで、今年まだ誰も阿南では写真を写してないので…
僅か二か月と言えど、殆ど毎日「寝ている時間以外」は野鳥の事を考え、雨が降って無い昼間にはカメラを持って野鳥を探しています まあ誰が考えても普通ではありませんね 野鳥撮影は「野鳥発見の難しさ」と「写真を写す難しさ」の「二つの難しさが重なってる…
普通のホオジロを先に見て貰います これがオスです。 そしてこれがメスです しかし今日見たホオジロは、極めて稀な「白いホオジロ」です まあ普通の人は生涯一度もみる事は無いと思うので、写真ですが見てください(慌ててたのでピンボケ酷いですが) 雑草の…
昨日最後にヤマガラが見たいと言って案内して貰ったポイントへ、朝ドラの後すぐにコンビニで弁当を買って、一人腰を据えました 写したいと思ったのは、西川氏が写していた「コゲラ」と「アカハラ」「エナガ」うまく行けば「アカゲラ」なんて思って待ってたら…
野鳥撮影に限らず趣味で写真を写してる人が、シャッターを多く押せると言う事は、非常にラッキーで幸せな事です あの必死になってファインダーを覗き、ここぞとばかりにシャッターボタンを押してる時、これは釣りに行って魚が掛かって魚と駆け引きしながら引…
今日は長いストーリーになってしまいました 「カワラヒワ」と言う野鳥がいます 結構カラフルな色でスズメ位の大きさ、田んぼなどで集団で餌を食べてるんですが・・・ 僕がそうだったように、一般の人達はあまりしっかり見ずに「スズメだろう」と思ってるよう…
暑いほどの晴天なのに、適当な風があって「すがすがしい」阿南市でした これは「野鳥撮影の為にある日」と思ったから、倉庫ハウスからコンデジ片手にカエルの鳴き声を聞きながら4時間歩いてきました その道から見た田園地帯 昨日「野鳥の会」の探鳥会に参加…
「コムクドリ」と言う鳥は、ヒヨドリよりも小さいけれど、スズメよりは大きい「渡り鳥」です 冬は暖かい国で過ごしますが、日本が暖かくなってくると戻って来て本州中部の山や北日本で繁殖すると言うから、本州中部以北の方々には馴染の野鳥かも知れません。…
ヒヨドリに恋をするような高尚な心があるかどうかは解りませんが、人間社会には人の奥さんや恋人に恋する人は大勢います 今日の写真を見て、どう思うかは人それぞれと思うんですが、恋でなく「ただヤリタイだけ」と言うのも、人間社会にも、ヒヨドリの社会に…
「鷹の渡り」を鳴門まで写しに行って、飛んでいる鳥を写す難しさを痛感しました 兎に角カメラを向けても、ファインダーに鳥が入ってきません ファインダーに入ってこなければ、ピントが合うとか合わないどころか、シャッターを押しても空ばかりになります そ…
美由紀が「見てみい、見てみい!」と、僕がキャンピングカーのインバーターを修理してたら、大声で呼ぶんです また何か怒られるのか??と、こわごわ顔を出すと写真の様な「小さな木の枝」を持っていました そしてこの木の枝みたいなのは実は虫なんよと・・…
昨日から今日と「鷹の渡り」(冬を東南アジアで過ごした各種の鷹が、暖かくなったのでシベリアや北アメリカの方へ帰って行く)を写そうと、一人キャンピングカーで鳴門に行ってました 昨日は「室展望所」と「四方見展望所」の二ヶ所に行って写したんですが、…
世間には大勢居ますし、僕の友達の中にも少なからずいつの間にか、女性の大腿部などに手が進んでる人がいますが、、、 今日のタイトルの [手の位置]は、同じように人間味はあるけれど、楽しさは余り無い話です 僕はかなり前から、その位置が気になって観察し…
昨日のブログに書いてましたが、倉庫の一部をを片付けました 「片づける」と言うのは、捨てなくても「整理整頓」で片付く事も多いんですが、我が倉庫の場合は「捨てられない」僕の性格で、すでに収まりきらない状態にまでなっていましたから、片づけると言う…
今日のタイトルを読めば、毎日このブログを見てくれてる方々はもうお解りと思います。 そうです。 その通り、一昨日、昨日、今日と朝早くから、精一杯頑張って修理していた「共同持ち船」が、日本では再起不能と判明したんです 三日間出発を遅らせて、一生懸…
津の峰丸復活に向けて修理の二日目、七時40分橘港でラー三世の金田氏をピックアップして、倉庫ハウスに戻って昨日残業して掃除したシリンダーヘッドを組立 そして答島港の津の峰丸へ。 昨日は自分でドンドンしてくれた金田氏ですが・・・今日は監督となっ…
共同所有漁船「津の峰丸」のエンジンが壊れたのは、去年の事です。 そしてそのエンジンを自分達で修理しようと、分解したのも去年の事です しかしながら・・・余りの寒さやメンバーの都合が合わず、組み立てが延び延びになっていたんですが・・・ その延び延…
世界的に特に絶滅が心配される鳥類は三種なんですが、その一つの「ソデグロヅル」が徳島県鳴門市に迷い込んでいると聞いたので、今朝は早くから鳴門まで走りました 教えられた場所に行くと・・・待ってくれてたように・・・居りました。まあ写真を見てくださ…
昨日はすっかり酔ってしまい、ブログのアップが出来ませんでした 和歌山からヨットの友人、ラー三世とスピリットが日和佐港に入港したので、本間、近藤、森田と僕の4人は宴会準備をして、二台のキャンピングカーに分乗して日和佐に行きました そして白い灯…