溝田正行の世界

ヨット、山登り、釣り、野鳥撮影など主にアウトドアライフのブログです

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2日目のヨット生活

16年を過ごし世界一周半したホロホロ三世の今はテレビもビデオも無くあるのはラジオとテープ式のカーステレオだけです。 湯沸し器が故障でホットシャワーも浴びられませんが200リットルの冷蔵庫はちゃんと動いています。(牛乳、野菜ジュース、ビール、ヤクル…

化学物質過敏症が重度化

殺虫剤とホルムアルデヒドで化学物質過敏症になってしまった新車のバンテックのキャンピングカーを一度の旅にも出ないまま処分して二年以上になります。 化学物質過敏症は不治の病で余程気をつけて生活しないと少しずつ重度化して最終的には山奥か都会ではク…

帰宅したら錦鯉

途中で朝ドラを見ながら朝食は食べたけど徳島まで高速道路を走り続け、スーパーで買い物してから昨日の昼に続いて回転寿司で昼食。 ほんまに二人とも回転寿司が大好きです。 その回転寿司で絶対に行ったら各自二皿食べるのはエンガワ、一皿でも毎回二人が食…

計画大変更

昨日少し書きましたがワタクシも美由紀も富士山に登っていて体調が良くありませんでした。 美由紀の場合は続いて山に登った疲れなのか化学物質過敏症になってしまったバンティックのキャンピングカーに載せていた寝具から出た殺虫剤成分の微粉末を吸ったから…

遠かった富士山

標高2400メートルで起きたのは四時半でした。 外を見ると周りの駐車スペースには隙間が無く登山者が次々と登りはじめてました。 久しぶりの青空で平日なのに何か口実を作って山に来たんでしょうか? 朝飯を食べて五時半に出発。 ところが二人ともさっぱりペ…

毛無山登頂とグッドニュース

道の駅「朝霧高原」で目覚めて毛無山の登山口に着いたらまだ誰も来てませんでした。 朝食を食べて出発の6時半には平日なのに他に三台の車が。 登りはじめて一合目辺りで毛無山登頂回数が間もなく3000回になると言う人が待っていてくれて滝に行く道を教…

朝霧高原です

本栖湖畔の駐車場で雨の中昼過ぎまで過ごしレガードを10分程走らせて道の駅「朝霧高原」に来ました。 本栖湖畔も朝霧高原も雨の月曜日だから寂しい位閑散としています。 標高が千メートル程あるから寒くて薄手ながらダウンジャケットを着ています。 本栖湖畔…

富士五湖の本栖湖です。

天気予報通りの視界が無い曇り空に夕方は雨が降り、まだまだ今夜も降りそうな山梨県は富士山の麓の本栖湖畔にいます。 次に登る山を愛鷹山から毛無山に変更したからなんですが、本栖湖からは天気次第で富士山が良く見えるから雪の状態も分かると思ってでした…

櫛形山

見る場所によってですが櫛形山は名前の通り昔の女性が使う櫛のような形をしています。 何処が頂上かはっきりしないし、頂上からの視界もほとんどありません。 でも日本二百名山に選ばれているのは山梨県の甲府市周辺に来るとわかりますが非常に目立つ大きく…

七面山と野糞

今日はちょっと臭い話しからで申し訳ないです。 一年のほとんどを遊びのアウトドアで過ごす生活を30年続けているとしたくなくても野糞をしなければならない事があります。 特に私は年中下痢気味で、したくなると忙しく待ったが効きません。 今朝がそれだった…

七面山登山口に行きます

今から南アルプスの七面山登山口に入ります。 明日登る予定ですが登山口で電波が届けばブログアップしますが、電波がなかったらアップできません。 心配しないように。 入らないと思ってたスマホの電波が入りました。 目先の事ですが二度目の富士山に登ろう…

300名山を達成して思う事

今回最後の笊ヶ岳に登って思うのは「三百名山を全て登ろうと思いついて本当に良かった」 この16年間は楽しかった時間だったと今のワタクシは思います。 そう言うワタクシも一番最初は「百名山」だったんです。 でも百名山を二年(2シーズン)登って、これでは…

笊ヶ岳頂上です

日本三百名山の全山登頂を目指して登り初めて16年。 毎年のように4~5ヶ月山登りの旅を続けてやっと今日その目標を達成しました。 非常に遠く危険な登山道なので下山するまで安心出来ませんがとにかく頂上には立ちました。

大井川沿い川根温泉です

東名高速の岡崎近くの美合PA で目覚め朝食の後出発。 途中から新東名高速に移って静岡県の島田金谷で降りたらまだ8時過ぎ。 この後大井川を遡って山奥の畑薙ダム迄100キロ近くも入るので食料の買い出しをしたいのにスーパーが開いていません。 こんな事なら…

愛知県岡崎市のPAです

琵琶湖北端にある道の駅でBS の朝ドラ二本を見てから出発しました。 しばらく走って店が開く時間になって100円ショップに寄って買い物。 少し走って「大阪王将」で天津丼と餃子で少し早い昼飯。 腹が一杯になったら運転してるのに眠たくなって「ニトリ」の駐…

記念の座布団と枕

綾部市で田舎暮らしをしているいとこの家を昼前に出発しました。 とは言っても朝は5時半から再度室内のカーペット等有毒微粒子がくっつきそうな場所に掃除機を掛けました。 また早朝から洗濯もしてもらったり、室内から出していた物の残りをハタキを掛けた…

レガード大掃除

京都府綾部市で田舎暮らしをしているいとこ姉妹の家に昨日から来ています。 しかし昨日は作業せず準備の買い物や会話だけに終りました。 その分5時に起き出して、レガードの中の物を全部外にだしました。 これだけと思わないで下さい。これの三倍以上の物を…

京都府綾部市です

亡くなったおばさんが住んでいた家はおばさんの娘(ワタクシのいとこにあたる)が田舎暮らしに憧れて古い家を買って現代風に大改造した家でした。 私たちがここに来たのは二度目なんですが前回は観光バスを改造したキャンピングカーでしたからずいぶん前の事で…

上蒜山登頂と残留毒微粒子

日本二百名山「三瓶山」百名山「大山」そして今日の二百名山「上蒜山」と3日連続で登った私たちをさぞ元気な年寄りと思った方もいるでしょう。 確かに自分でもよく頑張ってると思うのですがこれには三百名山制覇の最後の笊ヶ岳に登る脚作り以外に訳があるん…

大山登頂から蒜山高原で

大山はさすがに百名山で、月曜日の上に「天気と暮らす」によれば今日の大山は「登山不適」なのに夜明け前から次々登りはじめる人がいました。 コースタイムは往復で四時間ですから私たちはゆっくり朝食を食べて6時20分に出発。 降るのか降らないのか心配し…

三瓶山登頂そして大山麓へ

島根県にある日本二百名山の三瓶山に初めて登ったのは2011年4月17日でした。 その時は北側の三瓶自然館から男三瓶山と女三瓶山だけに登っていました。 それで今回は西側の西ノ原から登る事にしました。 女三瓶山と男三瓶山をつなぐルートが通行止めになって…

三瓶山の麓です

山口市の公園で朝ドラ二本を見てから出発。 移動時の昼食は基本的に外食なんですが今朝から美由紀が準備してくれていたので島根県の浜田市の道の駅で鯛のアラ煮で昼飯。 その後コインランドリーで洗濯して三瓶山の西の原登山口に来ました 晴れ掛かった三瓶山…

本州島に上陸

夕べの佐賀県は断続的ながら激しい雨が降ってキャンピングカーの屋根を叩く音に何度も起こされました。 1ヶ月近くいた九州、登った山は14座。 最後の方は四座連続で視界が無く残念でしたが一番の目的が笊ヶ岳に登る為の脚造りですから目的は達成出来ました…

天山とヤマセミ

佐賀県の道の駅「大和」の裏の川には年間を通じてヤマセミがいるそうで県外からも多くの野鳥ファンが来るそうです。 そんな道の駅で5時に目が覚めて川に行くと対岸の倒木の枝先にいました カメラのモニター画面をスマホで写したものですが その後飛び出して…

鹿児島から佐賀県に

まあ年寄りだからご勘弁下さい。 昨日の夜、フェリーが鹿児島に着いた後しばらく走って、、、、昨日のブログに書いてアップした積もりだったのに、、、、 先ほど今日のブログを書こうと思ったら、、、、昨日のブログがアップされていませんでした 慌てて調べ…

屋久島から鹿児島へ

折角キャンピングカーで屋久島に渡ったからもう少しゆっくりしてあちこちの山を歩こうと思ってたけれど、、、 今年の山旅の一番の目的、目標は最後の笊ヶ岳に登って16年続けて来た300名山制覇達成なのです。 今九州に来てるのも二回以上百名山に登ると言う目…

雲の中の宮之浦岳

昨日の朝のフェリー「屋久島2」で鹿児島港を出港 県外から来て1ヶ月以内に往復する場合は2日前の午後3時迄にインターネットで予約したら割引運賃で屋久島に行けます。 我々のキャンピングカー、レガードは登録全長5メートル52センチ、実寸5メートル95セン…

二度目の開聞岳

朝起きるまで全く考えもしてなかったんですが、、、今日は雨と思ってたら曇りながら青空も見えてたので急遽開聞岳に登ろうと走り始めました。 と言うのは明日の朝のフェリーで屋久島に渡る事になってるけど、鹿児島に戻ってから開聞岳に登るとなると天気が心…