溝田正行の世界

ヨット、山登り、釣り、野鳥撮影など主にアウトドアライフのブログです

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

終日の雨

梅雨入りが近づいた事を感じさせられる終日の雨でした。 梅雨入りすると気温が上がらないので錦鯉が調子を崩す事が多いそうです。 いつもの年なら連休明けにはキャンピングカーで山登りと野鳥撮影の旅に出てるのに・・・今年は「県をまたぐ動きは自粛」とな…

錦鯉毛仔のタライに濾過器設置

私も美由紀も昨日の長生橋から熊丸山の往復が久しぶりだったこともあって疲れが残って元気がありませんでした。 でも私は朝一番から四つのタライに移してある大きめの毛仔や稚魚の為に今までプクプクだけだったのを小さ目の濾過器に交換しました。 プクプク…

コロナ解禁品川氏と山に

勤給事態宣言が多くの場所で解除された今週、特に徳島県では5人の感染確認があって以来一か月以上新しく感染確認された人が居ませんでしたから・・・ コロナ弱者の私も「注意しながら解除」に踏み切りました。 そして美由紀は月曜日からプールに通っていま…

錦鯉毛仔成長差と洗濯機が置けない家

昨日気付いて以来どうしようかと悩んだ新しく建ててる積水ハウスの家。 昨日少し書いたけど50坪近い広さがあって「洗濯機が置けない家」を設計する会社がこの日本にあるなんて信じられますか? 読者の方の中には私が大げさに書いてるだけと思ってる人も居…

滅茶苦茶な政治の100兆円

今の安倍内閣は悪事やコロナの失敗を金で票取りしようと考えてるとしか思えない完全に狂ってる滅茶苦茶なバラマキ。 そのお金を閣僚や議員が払うのなら文句は言わないけれど・・・全てはこれから子育てしなければいけない様な若い人達の負担にしてしまう。 …

私は錦鯉毛仔で美由紀はプール

錦鯉の卵から孵ったばかりの毛仔(針子ともいう)が届いたのが5月11日でしたから約半月が過ぎた事になります。 その毎日の多くの時間を毛仔の世話になっています。 とくにここ3日程は私の体調がイマイチ(頭がフラフラしてた)だったので山にも行けず終…

日本は社会主義国家?

相次ぐ地震や洪水の上にコロナウイルスが流行して特に思うのですが・・・ 日本国民は「困ったら国が助けてくれる」と思ってる人が非常に多くなってると感じます。 そして助けてくれないと・・・文句を言う人も大勢います。 本来自由主義国家は自分の事は自分…

濾過器掃除終了と毛仔分散

本当は山に行く予定だったんですが・・・朝七時半に錦鯉毛仔のエサを作ってたら・・・僅かながら雨が降り始めたので山は中止しました。 その代わり昨日残ってしまったプール水槽の濾過器の掃除が出来てこれでまた一か月全ての水槽の濾過器は安心です。 でも…

スキューバプロ500ダイバーウオッチ

今から40年以上前、私にも30代と言う時代もありました。 その頃の私は阿南市で阿南潜水と言う会社を経営していました。 阿南潜水の主な仕事は「水中土木工事」「潜水器材販売」「ダイビングスクール」「ウエットスーツ製造販売」などでした。 潜水器材の…

新型コロナウイルス検証

日本政府も専門家も全く無能で何もできなかったにも関わらず、日本の感染者数がこれだけで収まった理由を検証してみました。 それは二つだけが日本の奇跡を生んだと思うのです。 その第一は何と言っても殆どの日本人が「マスク」をしていた事でしょう。 それ…

黒ニンニク作り開始

昨日の夕方、お隣のオジサンから多量のニンニクを貰いました。 隣のオジサンの趣味は家庭菜園なんですが、オジサンの家は大家族ながら誰もニンニクは食べません。 だからニンニクは数軒に「上げる為」に作ってるんです。 去年も貰ったけど一部は食べきれず芽…

嵐谷から熊丸山往復

徳島県は長く新しい感染者が出て無いので、私的には色々な面で様子を見ながら正常時に戻そうと考えています。 だから地元の山で人に会うのも以前の様に気を使わなくて良いと思いながら・・・それでもなるべく人が居そうでないコースを選んでいます。 今日も…

週に一度の買い出し日

四月の初めにコロナ対策で息子を家から追い出して以来我が家は二人だけになって一週間に一度しか買い物に行かないと決めました。 早いものでもう50日にもなるんですが・・・買い物に行かないとほんとにお金を使わないと言うか減らないのに驚いています。 言…

170センチ、71.2キロ、26%

若い頃から体重が78キロになると病院にお世話になるのが恒例になっていました。 それで今回77キロになった時に慌てて減量作戦を開始しました。(三月4日から) コロナの流行で体力も必要と思ったので目標は73キロでしたが体重計に載ると体重だけでなく体脂肪…

十八女橋から鶴林寺とオークション出品結果

日曜日だから絶対に人が行かない様なコースを登ろうと・・・昨日から国土地理院の地図で「昔の道」を探してありました。 そして八時45分頃十八女橋(さかり橋)から登りだしたんですが・・・登山口が分からずウロウロしてたら家の上から声が聞こえて・・・…

若肉老喰(弱肉強食)加速と三権分立破壊とコロナ

私が早期退職をしたのはヨットで世界一周をしたいと言う事もありましたが、十分に食べて行ける人は若い世代に席を譲って引退すべきだと思ってましたから、二つの会社を若い人達に上げて41歳で引退しました。 それから30年以上、食べて行ける人は引退して…

鉄塔コースと錦鯉毛仔

午後には雨が降るかもしれないと思ったので、最近の我が家のお気に入りのひょうたん池から鉄塔管理道を津の峰神社へのコースを途中の合流地点まで登って引き返しました。 そのコースで一番橘湾が良く見える景色が良いのがここ(崖)です。 今日は迷わず引き…

布マスクと錦鯉放流下見

昨日の夕方ですが・・・美樹ちゃんから「マスク作ったから届けます」とラインが入りました。 我が家はクルーズ船の乗客にコロナウイルス患者が出たと聞いてすぐにマスクを4箱購入してましたから・・・ それを使い捨てにせず毎回洗って一枚を20回以上も使…

沼江から無名の山へ

「行ったことが無い山に登って見た事が無い景色を見たい」特に今は「県をまたぐ動きは自粛せよ」とのお達しなので、徳島の山にしか登れないとすると丁寧に国土地理院の地図に向き合う必要があります。 その上に私は極めつけのコロナ弱者なので出来る限り人に…

錦鯉毛仔水槽飼育二日目とヤフオクの時計

昨日暗くなってから届いた錦鯉の紅白の卵から孵ったばかりの毛仔(針子) 昨日は送られてきた袋を水槽に浮かべて水温を合わした後、少しづつ袋に水槽の水を入れて水合わせもしてから水槽に入れました。 数えてないから確かではありませんが1000匹+30…

今山橋から平石山と錦鯉毛仔到着

私がコロナ弱者だから人に会わない山に行きたいと思うけど、同じ山で無く行ったことが無い山に行きたいと思って暇な時は「ヤマレコ」の地図を見ながら探しています。 そうすると「四国電力の鉄塔管理道」が人が居ない事が多いようなので・・・ 今日は我が故…

結婚記念日とヤフオク出品

美由紀と結婚したのは今から48年前の5月10日でした。(実際には5月10日は入籍日で式は少し後でした) 当時私はハワイでダイビングの修行をしていましたが、職業と言えば無職だったんですが・・・結婚する為に日本に帰国。 美由紀は地元の銀行に勤め…

驚異の効果のグルコサミン&コンドロイチン

今まで数えきれない位のサプリメント的な物を腹五分目位食べてきましたが確実に効いたと感じられたのは、キリン堂のスタミナドリンクの「エネジオ」と難消化性「デキストリン」と今回アメリカの通販薬局「i Herb」から買ったグルコサミン&コンドロイチンで…

一升ヶ森とコロナウイルス

阿南市には両手を広げたように山に囲まれた奥深い「橘湾」があります。 「阿波の松島」とも呼ばれ湾内には大小沢山の島があって風光明媚なんですが・・・ 津波が来ると奥に行くに従って狭くなってますから甚大な被害が予想されています。 その時の地震、津波…

長生橋から熊丸山と新築中の家

一昨日初めて歩いた長生橋から稜線に沿って阿南剣山、明谷梅林に下山して再度剣山に登って下山するコース。 結構道に迷ったんですが・・・最近はスマホの「ヤマレコ」で国土地理院の地形図が見えるから人が通らない様な山でも修正しながら登れるので助かりま…

買い物の日で休養日

一応一週間に一度と決めてスタートした買い物の日ですが、スーパーに行くと接触者の多さはどうしようもないので出来る限り遅らせるようにしています。 最初は月曜日だったのが、次は火曜日が続き今回は水曜日になりました。 年寄りが二人だけで、それも昼食…

長生橋から阿南剣山初コース探索

昨日の夜に八十氏とライン電話で話してたら「阿南剣山から東に行く道がある様なので調べといて」と言われました。 そこで早速「国土地理院の地形図」を調べてみると、昔からの道が山の上を通ってる事が分かったので、長生橋近くのお墓の間から登る事にしまし…

サクランボ完熟と株式投機

我が家のデッキの前にサクランボの木は三本あります。 他に渋柿が一本、次郎柿が一本、イチジクが二本、スモモが一本、プラムが一本、白桃が一本あるんですが・・・ そのサクランボが昨日から熟れ始めました。 とは言っても一〇日ほどの間に次々熟れるんです…

マシン登場バッチ退場

徳島の田舎に住んでると、山に出かけても誰とも接触無しで一日を過ごすのも簡単ですが、都会に住んでる方々は家に籠ってるしか誰とも接触無しなんて難しいと思います。 しかしこんな田舎に住んで毎日の様に山を歩いていても「籠り生活」を感じるのは、人と会…

マシン登場バッチ退場

徳島の田舎に住んでると、山に出かけても誰とも接触無しで一日を過ごすのも簡単ですが、都会に住んでる方々は家に籠ってるしか誰とも接触無しなんて難しいと思います。 しかしこんな田舎に住んで毎日の様に山を歩いていても「籠り生活」を感じるのは、人と会…