朝5時45分に起きて朝食を済ませて待ってると遠路池田町より遠藤氏が来てくれました。
朝のラッシュに摑まらない様に早出したのでしょう。
遠藤氏は釣りは好きで上手だけど、看護師さんですから船の修理はどうなんだろうと手伝ってくれると聞いても心配もしてました。
ところが・・・趣味で自分で大きな自分の趣味の家を二年余りかけて基礎から建てるほどなんでもこなす人でした。
そして・・・この錆びて固まってるボルトを見て・・・・
このままでは潤滑剤を幾ら吹き付けても浸透しないと言って・・・小型のコンクリートをはつって削るノミを当てて・・・・ワッシャーの部分を削り取りました。
これが出来た時点で私も「これなら潤滑剤が効く」と思えました。
ただボルトが傷ついていたら折れてしまうかも??と心配したんですが・・・・
CRCを吹き付けて・・・・14のラチェットにサンドペーパーを挟んで・・・・遠藤氏が回すと・・・・「回った!!」となりました。
外してみるとボルトは全く傷ついてなくてワッシャーだけを上手に削り飛ばしていました。
これで狭い船のエンジンルームから解放されて倉庫ハウスの作業場で簡単に分解できるだろうと思ったのが大間違いでした。
シャフトにベアリングやシールが錆び付いていて二人で幾ら交代で叩いても外れません。
昼になってラーメンを食べに行って・・・食べながら相談した結果・・・ハウジングを割るしか方法がないと言う事になって・・・・
サンダーで二か所を出来るだけ切って傷をつけ、タガネを打ち込むと・・・何とかハウジングが割れました。
しかしまだベアリングは抜け無いので・・・・二人で協力して・・・三点プーリー抜きを掛けて・・・何とか外し完全分解できました。
ここまで出来て今日の作業は終了、遠藤氏はラッシュ前に徳島市内を抜けれたと思える時間に阿南出発。
私はこの後ヤマハのパーツリストから注文するパーツを書き出しました
注文は月曜日になりパーツが届くのは数日掛かるでしょうが・・・来週中に出来れば組み立てたいと思っています。
遠藤氏の応援が無ければ今回のボルトはまだ苦心してると思います。
本当に助かりました。
今晩は・・・私はノンアルコールビールしか飲めませんが・・・・
伊賀氏が「株でよーけ勝ったので」焼き鳥屋で奢ってくれることになっています。
焼き鳥の扇屋の株主優待券利用ですが・・・・